![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                翻訳通訳論・スペイン語/TRANSLATION AND INTERPRETATION: SPANISH | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-3009 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                太田 亜紀 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 太田 亜紀 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      春学期は通訳に必須のスキル、「聞き取り」「発話」の力の向上に焦点を置く。スペインや中南米の文化、グルメ、ショービジネスなど幅広いテーマで、シャドーイングやリテンション等、通訳の初期訓練に準じたさまざまな発話演習を実践する。訓練の合間にスペイン語と日本語の言語構造の違い、難しさやコツについても考察する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
聴講形式ではなく学生自ら声を出して、能動的に演習に取り組む。 各自、マイク付きのヘッドフォン(ヘッドセット)の持参が必要。(初回授業で説明をする) 対面形式を原則とするが、オンライン形式に変更する場合がある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
音声は授業前に“manaba”を通じて配布する。 この授業で特に重視をするのは復習である。 課題として基本的に発話訓練の録音を提出してもらう。 課題については適時フィードバックを行うので、各自、自分の録音を聞き直して 苦手な箇所を繰り返し練習すること。 また知らない単語や表現は繰り返し発話練習をしてしっかり頭に入れるようにする。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末テストを実施しないので、評価は授業中の生徒のパフォーマンス(50%)と課題点(50%)によって決定する。パフォーマンスに関しては授業時の学習意欲の度合い(集中力、積極性)も考慮する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                スペイン語の翻訳通訳について基礎理論を習得し、基本的な翻訳通訳ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の全貌を理解する 映画の予告編を見て聞き取りのレベルをチェック  | 
                |
| 2 | 聞き取り・発話 | シャドーイングとは何か? (はじめに日本語で体験してみる)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 3 | シャドーイング訓練 | 
                Museo del Prado (プラド美術館)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 4 | リテンション訓練 | Cabo de Roca (ロカ岬)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 5 | 発音強化特別訓練 | <RとL>日本人が苦手な発音を強化しようアニメーション:Ratoncito y león (子ねずみとライオン)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 6 | シャドーイング〜リテンション さまざまな発話訓練  | 
                Flamenco (フラメンコ)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 7 | 数字の聞き取り特別訓練 | Números (数字の聞き取り特別訓練)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 8 | 生の素材を使って聞き取りの力を試してみよう | Gastronomía española (スペインのグルメ)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 9 | 発話訓練強化 | Gastronomía española (スペインのグルメ)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 10 | 生の素材を使って聞き取りの力を試してみよう | Música latinoamericana (ラテンアメリカの音楽)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 11 | 発話訓練強化 | Música latinoamericana (ラテンアメリカの音楽)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 12 | 生の素材を使って聞き取りの力を試してみよう | Cultura e industria de países de habla hispana (スペイン語圏諸国の文化・産業)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 13 | 発話訓練強化 | Cultura e industria de países de habla hispana (スペイン語圏諸国の文化・産業)  | 
                事後:課題に取り組み、フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える | 
| 14 | まとめ | どれくらい「聞き取り」「発話」の力がついたのか? 訓練の成果を確認する  | 
                フィードバックを受けてさらに繰り返し練習する。単語や表現を覚える |