![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                韓国語演習/KOREAN FOR SPECIFIC PURPOSES | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-3016 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                沈 民珪/SHIM MinKyu | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 沈 民珪/SHIM MinKyu | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義は春学期の上級で学んだ事項をふまえ、さらに高度な韓国語運用力を習得するためのものである。配布の資料のテーマに沿って新しい表現を学び、資料の内容を理解して関連知識を身につける。そのうえで、学習内容について自由な意思交換ができる場を設け、コミュニケーション能力の向上を目指す。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
・授業の形式:対面授業(もし、変更が生じる場合は事前に(授業開始の前日までに)PorTaⅡにお知らせするので必ず確認してください。) ・授業の方法:適宜授業資料を配布し、円滑な授業進行を促すために各テーマことに課題を出し、授業中に資料の内容及び課題について質疑応答を通して確認していく。なお、グループワークを通して情報や意見交換などが自由に行われるようにする。また、授業中は韓国語のみを使用し、資料の解説や質疑応答、グループワークをするとともに、必要に応じてプレゼンテーションを取り入れる。すべての授業進行を韓国語で行うことで、学習者自ら韓国語で物事を考え、自分の考えを自由に述べるように訓練する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      配布された資料を事前に精読し、出された課題は提出すること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末テスト40%、発表30%、平常点30%(小テスト、課題、授業参加度) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「韓国語Ⅰ~Ⅳ」ならびに「韓国語上級」の学習成果をふまえ、専門的、実践的な韓国語運用能力を習得し、特定のテーマに関する韓国語文献研究、実務的課題に対処できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業ガイダンス | 授業ガイダンス | |
| 2 | 人物-reading | 韓国の有名人の人生の転換点について読む。 | |
| 3 | 人物-感情表現 | topik1-5レベルの感情表現を学び、練習する。 | |
| 4 | 人物-speaking | 自分の好きな有名人について話す。 | |
| 5 | ソウルの情報-reading | ソウルの観光スポットの情報について | |
| 6 | ソウルの情報-speaking | 情報伝達の表現を学ぶ。 | |
| 7 | Group presentation | グループ発表:観光地紹介 | |
| 8 | 風習ソウルの情報-reading | 韓国の出生と葬儀について | |
| 9 | 風習-使役動詞 | 日本と韓国の使役表現の相違点を理解し、例文作りをする。 | |
| 10 | 風習-speaking | 将来の自分(あるいは他人)の結婚式を企画してみる。 | |
| 11 | 四字熟語とことわざ-reading | 韓国の四字熟語とことわざを学ぶ。 | 
                |
| 12 | 四字熟語とことわざ-speaking | 四字熟語やことわざを使った会話作り及び練習。 | |
| 13 | 慣用表現 | 慣用表現を学び、その言葉に含まれている文化、社会の背景を考察し、会話にどういう風に使われているか確認する。 | |
| 14 | Review | Review |