![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                中国語上級/ADVANCED CHINESE | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-3011 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松岡 格 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松岡 格 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
中国語Ⅰから中国語Ⅳまでの学習内容をふまえ、さらなる中国語能力向上にむけた確実な足がかりを築くことを目的とする。 表現学習(語彙力強化)編と実用(発信力強化)編に分けて授業運営を行う。 表現学習編では履修者に、これまで学習した語彙と文法に関する知識を確認しながら、履修者の発音の矯正や中国語の発話・表現を強化するための基礎を築くことを目指して学習を行っていただく。 実用編では履修者に、これまでの学習で身についた発信力を、下記テキストを用いた学習で磨く形で行っていただく。また受講者同士でのペアワークやグループワークを通して、中国語による発信力・コミュニケーション能力の確立を目指す。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は対面を基本として行う予定です。ただし(1)具体的な授業の形式・スケジュール、課題やフィードバックの方法については各担当教員から説明・指示されます。(2)初回授業はガイダンスを行います。そのガイダンスにてクラス毎の進め方について説明がありますので、その内容をよく確認してください。 ※表現学習編について、全ての課は扱わないので、各担当教員の説明にしたがって予習等をすること。テキストの単語については注意すること。各課で出てくる単語については、あらかじめ自分でチェックをして、わからない単語があれば辞書をひいて、予習をした上で授業に参加すること。 ※実用編の授業計画については、各担当教員の説明による。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      表現学習編については各課のテキストについて,次回の範囲を声に出して読むことによって既習語彙の記憶を確かなものにする。実用編については自分の弱点などを意識して会話練習を繰り返すこと。(計4時間) | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      単語編(小テスト80%、授業への参加度20%)、実用編(中間・期末テスト70%、授業への参加度30%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:2種類のテキストについて混同しないように注意 参考文献:中国語の辞書・辞典全般  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中国語上級レベルの文法知識、読解力、表現力を習得し、多様かつ高度な表現・作文、高度な文章読解、様々な場面を想定した複雑な聞き取り・会話ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 △:問題解決力 △:情報分析力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 第1課 | 北京 | |
| 2 | 第2課 | 上海 | |
| 3 | 第4課 | 広州 | |
| 4 | 第3課・第11課 | 西安と兵馬俑 | |
| 5 | 第5課 | 中国の経済政策 | |
| 6 | 第8課 | 現代社会の問題 | |
| 7 | 第9課 | 万里の長城 | |
| 8 | 第10課 | 泰山 | |
| 9 | 第13課 | 孔子 | |
| 10 | 第16課 | 魯迅 | |
| 11 | 第17課 | 臥薪嘗胆 | |
| 12 | 第20課 | 塞翁が馬 | |
| 13 | 第23課 | 留学生 | |
| 14 | まとめ | 学習効果定着確認、学習の総括 |