![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                総合科学特殊研究(思想と文化)/SPECIAL TOPICS ON INTEGRATED ARTS AND SCIENCES: THOUGHT AND CULTURE | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-1116 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                林 永強/LAM Wing Keung | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 林 永強/LAM Wing Keung | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      本科目は明治以降の代表的哲学者西田幾多郎の倫理学を考察する。ベストセラーである世界的名著『善の研究』の第三編(計十三章)を精読し、西田倫理学の可能性と問題性を掘り下げる。目的としては、一、倫理学における西田哲学の再考、二、徳倫理学(virtue ethics)という視点から西田倫理学を読み直す、三、西田倫理学における感情の重要性と優先性の開示、四、西田倫理学における今日的意義の探求。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      文献に沿って概説する一方、発表や討議を行う。各自の思索により、新たな倫理学の論理を作り出す。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:文献を精読すること(1時間程度) 事後:授業の内容をまとめておくこと(1時間程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
発表及び議論(40%):該当文献の要点を纏め、それに対して自分の意見を示す。 レポート(60%):授業に関する一つのテーマを選び、主な論点を整理した上、自らの見解を示す。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:西田幾多郎『善の研究』岩波書店、2012年版。 参考文献:授業時に適宜指示  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「総合科学研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって人文・社会・自然科学を総合的に研究分析し、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | なぜ西田幾多郎の倫理学なのか | |
| 2 | 第三編第一章:行為(上) | 人間と非人間の異同 | |
| 3 | 第三編第二章:行為(下) | 科学と非科学の立場 | |
| 4 | 第三編第三章:意志の自由 | 決定論と真の自由 | |
| 5 | 第三編第四章:価値的研究 | 論理と実践 | |
| 6 | 第三編第五章:倫理学の諸説 その一(直覚説) | 直覚と判断 | |
| 7 | 第三編第六章:倫理学の諸説 その二(權力説) | 權力と盲従 | |
| 8 | 第三編第七章:倫理学の諸説 その三(合理説) | 理性と感情 | |
| 9 | 第三編第八章:倫理学の諸説 その四(快楽説) | 功利と道徳 | |
| 10 | 第三編第九章:善(活動説) | 快楽と幸福 | |
| 11 | 第三編第十章:人格的善 | 中庸と調和 | |
| 12 | 第三編第十一章:善行為の動機 第三編第十二章:善行為の目的  | 
                個人と全体 | |
| 13 | 第三編第十三章:完全なる善行 | 事実と動機 | |
| 14 | 西田倫理学の可能性と問題性 | 情動と倫理 |