![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                天文学Ⅰ/ASTRONOMY I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-1110 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                内田 俊郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 内田 俊郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この講義では恒星を中心として天文学の方法や天文学の現在の到達点を解説する。 授業の目的 観測可能な量からどのように恒星の物理量がわかるのか説明できる。 恒星の一生の概略を説明できる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義を行う。 理解度を確認するための演習を行う(毎回とは限らない)。 演習の解答・解説は授業中に行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習:資料を読んでくる。(60分) 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。(90分)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験 90%, 授業への貢献10% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                天文学について理解を深め、太陽系惑星や地球における各種の天体事象を詳しく解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義内容の紹介、天文学の歴史 | 講義の内容の紹介、単位認定の基準の説明など。天文学の歴史。 | 事前学習:不要 事後学習:配布資料を復習する。  | 
              
| 2 | 星の見かけの明るさ | 星のみかけの「明るさ」を表す方法について解説する。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 3 | 星までの距離 | 年周視差による距離の決定とその限界について説明する。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 4 | 星の光度と絶対等級 | 光源としての星の明るさを表す方法を説明する。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 5 | 星のスペクトルと表面温度 | 恒星のスペクトルとスペクトル型。 スペクトル型と表面温度の関係。  | 
                事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 6 | ヘルツシュプルンク・ラッセル図と色等級図 | ヘルツシュプルンク・ラッセル図の説明。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 7 | 星の半径と質量 | 恒星の半径と質量をどのように求め方。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 8 | 星のエネルギー源 | 恒星のエネルギー源は何か。主系列星における核融合反応について述べる。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 9 | 星の誕生 | 恒星がどこでどのように誕生するのかを学ぶ。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 10 | 主系列星の性質 | 主系列星とはどのような恒星なのか説明する。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 11 | 主系列星以後の変化 | 恒星の一生の大筋を説明する。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 12 | 惑星状星雲と白色矮星 | 太陽質量程度の質量を持つ星がどのような最期を迎えるか説明する。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 13 | 中性子星とブラックホール | 大質量星がどのような最期をむかえるのか説明する。 | 事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  | 
              
| 14 | 超新星の話、まとめ | 超新星とはどのような現象か説明する。 この授業のまとめをおこなう。  | 
                事前学習:配布資料を読んでくる。 事後学習:資料を再読し練習問題を解く。  |