![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                グローバル社会特殊研究(東南アジアの経済と地域統合b)/GLOBAL ISSUES: ECONOMY AND REGIONALISM IN SOUTHEAST ASIA (b) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2063 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高安 健一 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高安 健一 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本講義は、学科専門科目として国際経済と地域経済共同体についての専門知識を習得し、望ましい企業経営戦略等を構築する能力を身につけることを目的としている。経済学部の学位授与方針(DP)及び教育課程の編成・実施方針(CP)が示すような、専門知識を用いながら問題解決を図ることにより自己を発展させて社会に貢献する資質を、東南アジア経済について詳しく学ぶことにより涵養する。 受講者は、東南アジアで事業を展開している日本企業の視点に立って、各国の経済発展の軌跡および経済の特徴について学習します。 講義の柱は3つあります。第1は、1967年に発足したASEANがいかなる経緯で地域経済共同体として発展し、多国籍企業をひきつけてきたかを理解することです。第2は、ASEANにおける経済発展の担い手である華橋・華人資本、日本の自動車メーカー、邦銀の活動について学ぶことです。第3は、わが国がASEANのさらなる経済発展のために担うべき役割を考えることです。 講義を通して履修者が東南アジア経済が直面する課題やその原因について体系的に理解する能力を養うことができます。 特に東南アジアで事業を展開している企業への就職を希望する学生にとって有益な情報を提供する講義内容である。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は、教室で対面で行われます。レジュメ(パワーポイントで作成)は事前にmanabaで送付され、コピーは配布しません。各自授業前にダウンロードしてください。 授業はレジュメに沿って進行します。受講生は教員による口頭説明まで的確に理解することが求められます。 学期の終盤に、日本と東南アジアの経済関係について800字程度のペーパーの提出を求めたうえで、同テーマについて全員でディスカッションをする機会を設けます。受講者がお互いのペーパーにコメントし合う機会を設けます。 毎回の授業後に短い課題(200字程度)をmanabaで提出する必要があります。 教員からのフィードバックは授業中に口頭で行います。 第1回の授業に必ず出席してください。 manabaのresponで出席をとることがあります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業計画に掲げられた講義内容について事前に調べたうえで出席する必要があります(2時間)。manabaに掲載されるレジュメをもとに各自授業内容を復習してください(2時間)。授業時に教員より参考文献や関連動画を紹介することがあります。東南アジア経済に関する時事的な話題も適宜取り扱うので、普段よりメディアから情報を収集してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
期末レポート(65%)では、①授業内容全般の理解度、②専門用語の適切な活用、③書式(引用の的確さ)などを評価します。東南アジア経済に関する体系的な考察力が達成されているかも問われます。文字数は2,500字程度を予定しています。 毎回の授業後に提出する課題や授業内での主体的な発言についても評価対象とします(35%)。 評価: 上記を踏まえ、AA、A、B、Cの4段階で評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      東南アジア経済論aを履修し、東南アジア経済に関する理解度を高めることが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「グローバル社会研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたってグローバル社会を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の目的、成績評価等 | 秋学期の講義内容を概観するとともに、履修者に東南アジア経済について学習する意義について理解させる。 | |
| 2 | 第2次世界大戦後の経済発展の軌跡 | 第2次世界大戦後の経済発展の軌跡について、主要経済統計を用いて理解する。 | |
| 3 | ASEAN市場に挑む日本企業(NHKスペシャル) | 映像を視聴することを通じて、東南アジア地域で日本企業が直面している課題について理解する。 | |
| 4 | 地域経済共同体としてのASEAN(1):形成過程 | 地域経済統合の内容とそれが世界的に広がっている背景について理解する。 | |
| 5 | 地域経済共同体としてのASEAN(2):共同体の実現 | 欧州共同体との比較を踏まえながら、地域経済共同体としてのASEANの特徴について理解する。 | |
| 6 | 地域経済共同体としてのASEAN(3):将来構想 | 2015年のASEAN経済共同体(AEC)の成立後の地域経済統合に向けた動きを理解する。 | |
| 7 | 大メコン圏開発とインフラ整備 | 物流網の整備がASEANの地域経済統合の基盤であることを理解する。 | |
| 8 | ASEANの対域外自由貿易協定(FTA)戦略 | 多国籍企業の誘致のためには、域内経済統合に加えて、域外諸国とのFTA締結が鍵を握っていることを理解する。 | |
| 9 | わが国自動車メーカーの東南アジアでの事業展開 | ASEANの経済成長の担い手としての日系自動車メーカーの現地での事業展開について理解する。 | |
| 10 | 邦銀の東南アジアでの事業展開 | ASEANの経済成長の担い手としての邦銀の現地での事業展開について理解する。 | |
| 11 | 経済発展の担い手としての華僑・華人資本 | 東南アジアの経済発展に欠かせない華人資本の動きについて、タイのCPグループの例を交えながら理解する。 | |
| 12 | わが国と東南アジアの経済関係(1):ASEANの視点 | 日本と東南アジアとの経済関係が緊密になっていることを主要経済統計を用いて理解する。 | |
| 13 | わが国と東南アジアの経済関係(2):日本の視点 | 日本と東南アジアの関係が緊密になっていることを、世論調査や各種資料を用いて理解する。 | |
| 14 | 東南アジアに関する学生スピーチ&講義の纏め | 学生に日本と東南アジアの経済関係に関するレポートを基にスピーチをさせることを通じて、知識の定着を図る。 |