![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                地域研究論/AREA STUDIES | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2061 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大場 樹精 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大場 樹精 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
【目的】 ①ある地域特有の社会の仕組みとその背景や考え方を理解する方法を身に付け、理解しようとする姿勢を養うこと。 ②自分が関心をもっている地域の社会の仕組みやその背景について、ラテンアメリカと比較して理解すること。 【内容】ある地域に特有の社会の仕組みや習慣・文化を、できるだけありのままに理解しようとするのが地域研究です。私たちの価値観で判断・評価するのではなく、地域の論理を理解しようとするアプローチです。また、理解するために、政治学、経済学など特定の学問分野のみに依拠するのではなく、歴史や政治や経済など社会的な背景などを組み合わせる方法をとります。なお、地域研究が対象とする「地域」は、一般的に東アジア、東南アジア、中東、ラテンアメリカなどを指します。本授業では、ラテンアメリカを事例として、特徴となぜそのような特徴があるのかという背景の理解を目指します。 受講生のみなさんが自分の思いこみに気づくきっかけがある授業を目指します。なにも価値観を変えてほしいというわけではありません。ただし、異なる見方があること、そしてなぜそうなのかを知ろう、理解しようということが大事だと思っています。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
・授業は対面で実施します。 ・「授業計画」に示した通り、まずはラテンアメリカを事例に、言語や文化、社会の特徴とその成り立ちについて講義をします。その後は、グループごとにテーマを設定し、特徴や背景について調べて発表をしてもらいます。 ※講義部分は、地域情勢をうけて内容を多少変更する場合があります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:キーワードについて調べてくる、資料を読んでくる等。その都度授業でお知らせします。(1〜2時間程度) 事後学修:授業の内容を振り返る。確認問題、リアクションペーパーに取り組む。(1〜2時間程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業参画(10%)、manabaの課題・リアクションペーパー(30%)、グループ発表(30%)、レポート(30%)で評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                各地域独自の社会文化が成立した過程や要因、および各地域の特徴等について分析し、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに:ラテンアメリカとは | ラテンアメリカとは、どこを指すのか。地理的範囲および呼称の変遷、使用言語、主な宗教について学びます。 | 「詳細情報」欄に記載のとおり(以下同様) | 
| 2 | ラテンアメリカの人種・民族 | ラテンアメリカ諸国の人種構成や階層について学びます。 | |
| 3 | 歴史①「発見」 | 先スペイン期から植民地時代の歴史について、現在に影響する言語・宗教・人種をテーマに学びます。 | |
| 4 | 歴史②植民地支配 | 植民地時代の歴史について、現在に影響する言語・宗教・人種をテーマに学びます。 | |
| 5 | 歴史③独立と国家建設 | 独立の経緯をふまえ、独立後の開発思想および国家建設の特徴を学びます。 | |
| 6 | 現在のラテンアメリカ | 現在のラテンアメリカ諸国のイシューについて、基本的な社会経済指標等も確認しながら学びます。 | |
| 7 | 対米関係 | 19世紀後半からの米国との関係について学びます。 | |
| 8 | キューバ革命 | 革命が目指したもの、なぜ起こったのか、どのような影響を及ぼしたのか学びます。 | |
| 9 | 新自由主義改革と左派政権 | 経済新自由主義改革とその影響について学びます。 | |
| 10 | グループ発表準備① | グループごとに地域を決め、発表準備をする。 | |
| 11 | グループ発表準備② | グループごとに地域を決め、発表準備をする。 | |
| 12 | グループ発表 | 地域の特徴とその成り立ちについて発表する。 | |
| 13 | グループ発表 | 地域の特徴とその成り立ちについて発表する。 | |
| 14 | 地域の特徴と成り立ちについてのまとめ | 成り立ちを知ることで見えてくることを考えます。 |