![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語教育特殊研究(日本語教育研究法)/SPECIAL STUDIES IN JAPANESE LANGUAGE TEACHING: RESEARCH METHODS | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2043 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高 恩淑/KO Eunsook | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高 恩淑/KO Eunsook | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 日本語教育研究を行うために必要となる基礎的な知識と技術を身につけること。 【講義概要】 文献調査、質問紙調査(アンケート)、インタビュー、観察、コーパス調査などを実際に体験しながら、 それぞれの調査方法の基本的な特徴と方法、注意点を理解することを目指します。 ※授業内外での課題への取り組み、グループワークやディスカッションへの積極的参加が求められる点を理解したうえで履修してください。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本的に対面授業になりますが、念のためmanabaからメールが来るように転送設定をしてください。 | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:配布されたプリントを精読し、授業に臨むこと(約1時間) 事後:毎回指示される課題に取り組むこと(約1時間) 事前学修として、コーパスの利用登録を申請し使い方を調べておく必要がある(詳しくは授業でアナウンスする)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(出席率、授業態度、発言回数)30%、課題などの提出物30%、リサーチ成果の発表40%、 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:授業中にプリントを配布する。 参考文献:授業中に紹介する。 *進捗状況によって内容が変更になる場合がある。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 △:情報分析力 ○:情報発信力 △:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション、日本語教育研究とは | ガイダンス、日本語教育研究の現状を知る | |
| 2 | ・日本語教育のための日本語分析 ・日本語の構造を知る  | 
                ・日本語教育研究方法を考える ・日本語教育のための文法体系や意味体系を知る  | 
                |
| 3 | 日本語教育研究ガイド | 研究の目的と先行研究を調べる | |
| 4 | 研究計画書を書く | 研究のスケジュールと、リサーチデザインを考える | |
| 5 | アンケート調査(質問紙調査) | アンケート調査の概要と質問紙作成を行う | |
| 6 | インタビュー調査 | インタビュー概要とインタビュー項目を作成 | |
| 7 | パイロット調査結果の報告 :アンケート、またはインタビュー  | 
                アンケート調査またはインタビュー調査の報告 | |
| 8 | コーパス調査① | コーパス調査方法について習う | |
| 9 | コーパス調査② | コーパスを用いてデータ収集を行う | |
| 10 | コーパス調査③ | データの分析を行う | |
| 11 | ミニ・リサーチ①(調査準備) | 自分の研究に必要な調査を準備する | |
| 12 | ミニ・リサーチ②(調査実施と分析) | 調査実施と分析を行う | |
| 13 | リサーチ結果の発表① | 調査結果を発表する | |
| 14 | リサーチ結果の発表②、振り返り | 発表のフィードバックと振り返り |