![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語教育特殊研究(教育教材論)/SPECIAL STUDIES IN JAPANESE LANGUAGE TEACHING: TEACHING MATERIALS | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2043 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                宇津木 奈美子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 宇津木 奈美子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 この授業では、多様化する学習者のニーズに対応した教材の選定や作成ができるようになることを目的とする。 【講義概要】 授業では、教材分析及び教材作成について学び、期末には教案と教材を作成する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      グループワークやペアワークの際は、積極的な参加が望まれる。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:テキストを読み、プレタスクや内容について考えてくること(約2時間) 事後:ふり返りや課題に取り組むこと(約2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
教案・教材作成:40% 課題:30% 参加度・態度:30%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:深澤のぞみ・本田弘之(2019)『日本語を教えるための教材研究入門』くろしお出版 参考文献:授業の中で、必要に応じて紹介する。 *進捗状況によって内容が変更になる場合もあります。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 △:情報分析力 ○:情報発信力 △:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | ・授業の進め方の説明 ・日本語教材と他の教科書の違いを考える  | 
                |
| 2 | 日本語教材とは何か? | ・「日本語を教える」とはどのようなことかについて考える。 ・なぜ「教科書で学ぶ」のかについて考える。  | 
                |
| 3 | 日本語教材を分析する① | ・教科書の目的と多様性を知る。 ・コースデザインにおける教科書分析を考える。  | 
                |
| 4 | 日本語教材を分析する② | ・どのように教材分析を行うのか考える。 ・教科書分析で何がわかるのかを考える。  | 
                |
| 5 | 教材とメディアリテラシー | ・ICTを活用した日本語教育や著作権問題を考える。 | |
| 6 | 授業計画とコースデザイン | ・授業計画に沿ったコースデザインを考える。 | |
| 7 | 学校型日本語教育の初級教材の分析① | ・学校型日本語教育における初級総合教科書の目的・構成・機能等の特徴を捉える。 | |
| 8 | 学校型日本語教育の初級教材の分析② | ・学校型日本語教育における初級総合教科書の目的・構成・機能等を分析する。 | |
| 9 | 地域型日本語教育の初級教材の分析① | ・地域型日本語教育における初級総合教科書の目的・構成・機能等の特徴を捉える。 | |
| 10 | 地域型日本語教育の初級教材の分析② | ・地域型日本語教育における初級総合教科書の目的・構成・機能等を分析する。 ・学校型および地域型初級総合教科書の比較分析を行う。  | 
                |
| 11 | 教案・教材の作成① | ・教案・教材の作成(グループワーク等) | |
| 12 | 教案・教材の作成② | ・教案・教材の作成(グループワーク等) | |
| 13 | 教案・教材の発表① | ・教材・教材の発表 ・発表後、発表者は発表のふり返りを行い、聞き手は評価を行う。  | 
                |
| 14 | 教案・教材の発表② | ・教材・教材の発表 ・発表後、発表者は発表のふり返りを行い、聞き手は評価を行う。  |