![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語教育特殊研究(教育実習)/SPECIAL STUDIES IN JAPANESE LANGUAGE TEACHING: PRACTICUM | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2043 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                他 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                野原 ゆかり | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 野原 ゆかり | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 本学における日本語教員養成プログラムは、4年次における教育実習を必須としている。実習の目的は、日本語教育の諸問題を理解するとともに、学内で学んできたことを実際の教育現場において実践し、指導方法及び日本語教育への理解を深めることである。 【講義概要】 この授業は、大学での事前と事後の指導、および学外の日本語教育機関(日本語学校)における、少なくとも2週間(48時間相当)にわたる実習(実際の授業を担当する教壇実習を含む)によって構成される。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
実習先の日本語教育機関にて対面で行われる。但し、教壇実習以外(打合せ等)はオンラインで行われる場合もある。方針は実習先によるため、教育機関を決める際に確認が必要である。 【注意事項】 この授業を履修するためには、日本語教授法Ⅱを修了していることが条件となる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      各教育機関によって指示される。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      基本的には実習校からの評価に基づく。よって、欠勤、遅刻、不真面目な勤務態度は厳しい評価となる。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト・参考文献:各教育機関によって指示される。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 △:情報分析力 ○:情報発信力 △:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業全体のガイダンス | |
| 2 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 3 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 4 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 5 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 6 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 7 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 8 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 9 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 10 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 11 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 12 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 13 | 各教育機関による | 各教育機関による | |
| 14 | 各教育機関による | 各教育機関による |