![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語音声学/JAPANESE PHONETICS | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2041 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水5/Wed 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                磯村 一弘 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 磯村 一弘 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
日本語の音声について、基本的な知識を学ぶ。普段、意識しないで話している日本語の音声を、客観的に捉えられるようになることを目標とする。 そのうえで、外国人学習者が日本語の音声を学ぶ際の問題点や、これを教えるための具体的な方法について考える。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      教室で、対面の講義を行う。教室での講義に加え、授業後の事後学習として教科書で自習する箇所を指定する。また毎回、授業後に課題を出すので、manabaから提出する。教室での講義、教科書の自習、課題の提出で1回の授業とする。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      教科書に目を通しておくこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の授業の最後に課題を課すので提出する+学期の最後に最終試験(持ち込み不可)を実施する。単位が必要な者は、7/9に実施する最終試験を受けること。毎回の課題50%、最終試験50% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語について、音声学の基本的事項を理解し、音声の問題として言語現象と言語教育を把握することができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | (4/9) オリエンテーション | 授業概要、授業の進め方、言語音を作るしくみ | |
| 2 | (4/16)母音 | 基本母音、日本語の母音 | 第2章「母音と子音」 2-1. 日本語の音は簡単? 2-2. 日本語の母音  | 
              
| 3 | (4/23) 子音(1) | 調音点と調音法、破裂音、鼻音、ガ行鼻濁音 | 第2章「母音と子音」 2-3. 日本語の子音 (1) カ行の子音 (2) ガ行の子音 (7) ナ行の子音 (9) バ行、パ行の子音 (10) マ行の子音  | 
              
| 4 | (5/7) 子音(2) | ふるえ音、はじき音、摩擦音 | 第2章「母音と子音」 2-3. 日本語の子音 (3) サ行の子音 (8) ハ行の子音 (12) ラ行の子音  | 
              
| 5 | (5/14)子音(3) | 破擦音、接近音、側面音、口蓋化 | 第2章「母音と子音」 2-3. 日本語の子音 (4) ザ行の子音 (5) タ行の子音 (6) ダ行の子音 (11) ヤ行の子音 (13) ワ行の子音  | 
              
| 6 | (5/21) 音素と異音、母音の無声化 | 日本語の音まとめ、条件異音と自由異音、母音の無声化 | 第2章「母音と子音」 2-4. 音素と異音 2-5. 有声音と無声音 2-6. 母音の無声化  | 
              
| 7 | (5/28) 特殊音素(1) | 撥音 | 第2章「母音と子音」 2-7. 長音「-」、促音「ッ」、撥音「ン」の発音 (3)撥音「ン」  | 
              
| 8 | (6/4) 特殊音素(2) | 促音、長音 | 第2章「母音と子音」 2-7. 長音「-」、促音「ッ」、撥音「ン」の発音 (1)長音「ー」 (2)促音「ッ」  | 
              
| 9 | (6/11)拍とリズム | 拍とは、リズムとは、2拍フット | 第3章「拍とリズム」 | 
| 10 | (6/18) アクセント(1) | アクセントとは、日本語のアクセントのしくみ | 第4章「アクセント」 4-1 世界の言語のアクセントから見た日本語のアクセント 4-2 日本語のアクセントの特徴 4-3 「高い」-「低い」の練習 4-4 文の中でのアクセント  | 
              
| 11 | (6/25) アクセント(2) | 品詞別のアクセント | 第4章「アクセント」 4-5 いろいろな品詞のアクセント 4-6 アクセントを教える?教えない?  | 
              
| 12 | (7/2)イントネーション | イントネーションのしくみ、フォーカスとアクセント | 第5章「イントネーション」 | 
| 13 | (7/9)最終試験 | 最終試験実施(持ち込み不可) | |
| 14 | (7/16) 予備日 | 全体の復習など |