![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                言語学概論/INTRODUCTION TO LINGUISTICS | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-1033 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                安間 一雄 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 安間 一雄 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      言葉の仕組みと役割を客観的に記述する学問である言語学とはどのような分野なのかを概観する.ここでは言語学の基礎的および応用的領域を取り上げ,社会における言語の機能を理解すると共に,その背景にある基本的な考え方を学ぶ.主として英語を対象言語とするが,言語資料分析については他の言語も扱う.また,言語学の周辺領域における言語研究にも言及する. | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は原則として対面で行う. すべての授業の資料は manaba に掲載する. 教科書の補足的解説は行うが,内容のまとめや記載事項の繰り返しはしないので自分でよく読んでおくこと. 授業内容に関する質問は週ごとの復習課題末尾の質問受け付け項目に記すことができる.また,授業前あるいは授業後にメールを送ることもできる.宛先及び件名は manaba で配信する書類「#00_概要」に記してある.  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
教科書及び配付資料と重複する内容の解説は基本的に行わないので,授業各回で配布する解説書類等を事前によく読んで学習を行ってもらいたい. 毎授業回の復習課題が Google Form で与えられるので,受講者は必ず解答すること. この復習課題は授業期間中何回でも提出できるが,評価は全解答の平均値を採用する. 学修時間の目安:事前3〜4時間,事後1時間.  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末の定期試験 60% 授業への積極的参加度(各授業回の復習課題) 40%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      ことばと思想 I(言語学b) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      質問・感想・意見がある場合は早めに復習課題末尾に記入すること. | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                音声学・音韻論・形態論・統語論・意味論・談話分析・心理言語学・社会言語学・動物の言語使用・数理言語学・応用言語学といった言語学の各領域において基本的な知識を習得し、分析・論証ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 話し言葉と書き言葉 ~言葉は約束事 | 言語学の研究対象,記号論,ローマ字表記…言語産出モードの質的差異について学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 2 | 動物の言語と人間の言語 ~チンパンジーも言葉が話せる? | 動物のコミュニケーション…人間言語の特性を二重分節などのキーワードを用いて学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 3 | 言語と脳 ~失われた言葉を取り戻す | 心理言語学と大脳生理学…失語症を中心とした研究に言及する. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 4 | 子供の言葉の発達 ~どのようにして言語を習得するか? | 第1言語の発達過程…第2言語習得の理論の背景を学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 5 | 外国語の上達 ~どのようにしたらうまく話せるようになるか? | 第2言語の習得理論…文法及び音声の獲得を中心的な例として学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 6 | 音声学 〜音声はどのように聞こえるか? | 調音音声学・音響音声学・聴覚音声学…英語音声を中心的な例として学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 7 | 音韻論 〜カテゴリーができるまで | 音韻論…英語音声を中心的な例として他の言語にも言及する. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 8 | 語形成・形態論 〜意味と形の対応 | 形態論…英語その他の言語を用いて意味単位を同定する. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 9 | 統語論 〜「正しい」言葉の記述 vs 言葉の「正しい」記述 | 構造主義文法,生成文法,その他の文法…英文法を中心的な例として学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 10 | 意味論 〜発話に意味を込める | 意味論…語彙及び文・談話の意味構造を学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 11 | 語用論・談話分析 〜会話の原則 | 語用論・談話分析…広義の英文法を中心的な例として学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 12 | 言語と社会 〜言葉の多様性と普遍性 | 社会言語学…社会的文脈における言語使用の規則を学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 13 | 世界の言語とその系統 〜言語の系統と分類 | 言語類型論…様々な言語の変異と規則性を学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. | 
| 14 | 言語の歴史と変化 | 歴史言語学…ポリネシア諸語の歴史的発達を踏まえて学ぶ. | 解説・参考資料・課題を manaba に掲載する. |