![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本特殊研究(日本文化研究b)/SPECIAL TOPICS ON JAPAN: CULTURE (b) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【19カリ】41-2100 【24カリ】41-1032  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                平田 彩奈惠 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 平田 彩奈惠 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
「花」を切り口として、日本文学を中心にさまざまな作品を読んでゆく。花はそのもののイメージに加え、和歌や文学作品における描写を通して付与されたイメージが重なり、後世に受け継がれてゆく例が多くある。 この授業ではそういった作品をピックアップしながら、イメージの醸成について考えてゆく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
※本講義は原則として対面での実施を予定しているが、状況によっては授業を録画した映像を配信する、オンラインで実施する回を設ける場合がある。詳細は都度、manabaの「お知らせ」にて連絡する。 ※実際の内容については受講者層をみて検討する。詳しくは初回に案内する。 1、毎回の講義後に、responを利用してリアクションペーパーの回収を行い、翌週の授業前半でフィードバックを行う。 受講者はあらかじめresponのアプリケーションをインストールし、設定を済ませておくこと。 (設定方法はPorTaⅡのダウンロードセンターに詳細が示されているので、各自確認すること) 2、古典の読解能力について 受講にあたり、品詞分解や単語などの詳細な文法知識を問うことはないが、主体的に資料を読み解こうとする姿勢が求められる。また、多くの作品を扱い、その一部を授業内でとりあげるため、関心を持って自分でも積極的に読書をすることが望ましい。 3、グループワークについて 本講義はグループワークを取り入れている。主体的に活動できる人に受講してほしい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業前には、各回のテーマについて疑問点を整理し、臨むこと。 授業後は、配付された資料を読んで理解を深めること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
毎回のリアクションペーパー、授業時の発言(60%) グループで行う、花と日本文化に関する考察(40%) 上記を基に、AA、A、B、Cの4段階で評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      各自の関心に応じて、日本文化研究の科目を履修し、多角的な視点を身につけることが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      教科書、参考文献ともに授業中に示す。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「日本研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 ○:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方および参考になる文献、授業で多く扱う和歌について、調べ方や国歌大観の番号の見方などの知識を身につける。 | 
                |
| 2 | 「花言葉」の歴史と日本におけるひろがり | 花に対するイメージは、現代においては「花言葉」に影響される面も大きい。その歴史と日本における広がりを知り、画像資料を使いながら明治時代の「花言葉」辞典を読み解いてみる。 | |
| 3 | グループワーク① 与謝野晶子『花』 | 第2回で取り上げた『花』についてグループごとにいくつかの花を選び、記載されている情報について調べ、発表する。 | |
| 4 | 梅と和歌 | 梅の和歌における詠まれ方を知り、現代の文学・文化とのつながりを考える。 | |
| 5 | 桜と文学(1)和歌 | 桜を詠んだ和歌を鑑賞し、どのように詠まれているのかを考える。 | |
| 6 | 桜と文学(2)「桜の森の満開の下」とパロディ | 坂口安吾「桜の森の満開の下」を読み、その表現について考える。また、安吾の小説を翻案した森見富美彦の「桜の森の満開の下」と比べ、どのように改変されているのかを考える。 | |
| 7 | 紫草と文学(1)和歌と「紫のゆかり」 | 染料に使われる紫草について学んだうえで、紫草を詠んだ和歌を読み、どのように描写されているのかを知る。また、歌物語での描かれ方を見た上で、「紫のゆかり」とも呼ばれる『源氏物語』とのつながりを考える。 | |
| 8 | 紫草と文学(2)額田王と紫草 | 額田王の和歌を鑑賞した上で、宝塚歌劇『あかねさす紫の花』を通し、紫草を詠んだ和歌が宝塚歌劇のヒロイン像形成にどのように利用されているか考える。 | |
| 9 | グループワーク② 和歌と花 | 和歌の研究方法を理解した上で、グループごとに与えられた和歌を自分たちの力で読み解き、どのようなイメージが詠まれているのかを考え、発表する。 | |
| 10 | 撫子と文学(1)和歌 | 撫子が詠まれた和歌を取りあげ、どのように扱われているかを考える。 | |
| 11 | 撫子と文学(2)物語 | 『源氏物語』の中で「撫子」に擬えられる女性たちについて考える。 | |
| 12 | 『源氏物語』における植栽・装束の描写と花 | 花の名前を用いて装束の襲の色目を表現している場面や、花について詳述している場面を読みながら、それぞれの花がどのように物語内に影響を与えているのか考える。 | |
| 13 | ワークシート作成 花と日本文化 | 花の名をあしらった商品、花がモチーフになっている歌や文学作品など、自分たちのまわりにある花と関連する物について検討し、ワークシートを自分で作成する。 | |
| 14 | まとめ | 授業を振り返り、さまざまな花の描かれ方とそのイメージを総括する。 |