![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本文学論・中世Ⅰ/JAPANESE LITERATURE: MIDDLE AGE Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-1021 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                平田 彩奈惠 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 平田 彩奈惠 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
中世における『源氏物語』の研究と受容 11世紀に成立した『源氏物語』は、さまざまな形で現代にいたるまで享受されてきた。 本講義はその中でも「中世」と呼ばれる時代に焦点を当て、『源氏物語』とのかかわりを考える。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
※本講義は原則として対面での実施を予定しているが、状況によってはオンラインで実施する回を設ける場合がある。詳細は都度、manabaの「お知らせ」にて連絡する。 ※受講者によって実際の内容は変動する。詳しくは初回に案内する。 1、毎回の講義後に、responを利用してリアクションペーパーの回収を行い、翌週の授業前半でフィードバックを行う。 受講者はあらかじめresponのアプリケーションをインストールし、設定を済ませておくこと。 (設定方法はPorTaⅡのダウンロードセンターに詳細が示されているので、各自確認すること) 2、古典の読解能力について 受講にあたり、品詞分解や単語などの詳細な文法知識を問うことはないが、主体的に資料を読み解こうとする姿勢が求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業前には、事前に提示する資料を読み、内容を理解した上で疑問点を整理しておく。 授業後は、講義内容を参考にしながら、疑問に対する自分なりの答えを書き出しておく。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業時のリアクションペーパーの内容(70%) 学期末に行うオンラインの試験(30%) 以上をもとに、AA、A、B、Cの四段階で評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      資料についてはmanabaにアップロードする。各自印刷またはパソコン等を持参の上、受講すること。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中世日本文学の研究作法を習得し、背景を捉えながら作者・作品を分析・鑑賞し、批評できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 『源氏物語』の本文について、近年発見された写本の問題も絡めて理解する。 | |
| 2 | 『更級日記』における孝標女の物語耽溺 | 『源氏物語』成立と比較的近い年代の享受として、平安時代後期の『更級日記』における記述を知る。 | |
| 3 | 源氏物語絵巻 | 源氏物語絵巻を見ながら、どのような場面が描かれているのかを見る。 | |
| 4 | 『源氏物語』系図と登場人物名 | 『源氏物語』の人物系図がどのように整理されてきたのか、また現代のものとどのように違うのかを知る。 | |
| 5 | 『無名草子』における評論 | 鎌倉時代の評論『無名草子』で『源氏物語』がどのように言及されているのかを知る。 | |
| 6 | 『源氏物語』注釈史(1) | 『源氏物語』の注釈を通史的に概観する。注釈の形式の変化や注釈書が編まれた目的などがさまざまであることを知る。 | |
| 7 | 『源氏物語』注釈史(2) | 古注釈の中でもとくに初期のものについて、おもに和歌に関する注釈を比較する。また、『源氏物語』の特定の場面について、実際に主要な古注釈を複数参照して、どのように解釈されてきたのか考える。 | |
| 8 | 『源氏物語』注釈史(3) | 『源氏物語』の現代の注釈書を参照しながら、注釈史を俯瞰的にとらえる。 | |
| 9 | 和歌と『源氏物語』 | 藤原俊成・定家を中心に取り上げ、『源氏物語』の表現が後世の和歌にどのように影響しているのか、物語歌合などをもとに考える。 | |
| 10 | 能と『源氏物語』(1) | 『源氏物語』「葵上」の記述を読んだ上で、能「葵上」を鑑賞する。 | |
| 11 | 能と『源氏物語』(2) | 『源氏物語』を扱った他の能の作品を読み、『源氏物語』をどのように表現しているか考える。 | |
| 12 | 着物と『源氏物語』(1) | 『源氏物語』は意匠化され、着物にも描かれるようになった。その一例を見る。 | |
| 13 | 着物と『源氏物語』(2) | 小袖雛形本について知ったうえで、ファッションとして王朝物語がどのように利用されていたかを見る。 | |
| 14 | まとめ | 中世における『源氏物語』の位置づけ |