![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ラテンアメリカの政治と社会/LATIN AMERICAN POLITICS AND SOCIETY | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2014 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 亮太 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 亮太 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本講義では、ラテンアメリカ地域の政治と社会の関わりについて学ぶ。 ラテンアメリカに民主主義が定着してから30余年を経て、域内各国の政治を取り巻く環境は大きく変化している。グローバル化の進展や左派政権の台頭、資源ブームの終焉、政権交代の頻発といった政治経済的な要素が地域の社会的不安定性を高めている。こうした中で、近年グローバルサウスの一角として重要性を高めるラテンアメリカ諸国はどのような政治的・社会的課題を抱えているのか。地域の諸課題や対策について、ラテンアメリカの国家=社会関係を踏まえながら理解を深めることを本講義の目的とする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 [1] 授業形式 教室での対面講義形式。 manabaのresponを通じ、講義の要約・意見・感想・質問を提出すること(評価対象内)。 [2] 履修上の注意 履修制限は行わないが、他のラテンアメリカ関連科目を履修するなどして地域についての基本事項を予め理解しておくことが望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 [事前学修] 講義スライドをmanabaにアップロードするので、事前に内容を把握すること(2時間)。 [事後学修] 授業内容を発展的に理解するための自主学修課題に積極的に取り組むこと(2時間)。期末試験の前には学期全体の学びを総括する一通りの復習をすること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 毎回のリアクションペーパー(40%)および期末試験(60%)を評価対象とする。 リアクションペーパーは、講義の要点を簡潔にまとめることで理解度を担当教員に伝える手段とする(40点満点:第1回と第14回は2点満点、第2回~第13回は3点満点)。 期末試験では、講義の理解度を測る程度の平易な記号選択問題および論述問題を出題する(60点満点)。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ラテンアメリカの政治と社会に関する基本的事項を総合的かつ体系的に理解し、諸問題について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:外国語の運用能力 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 講義概要の説明。ラテンアメリカの政治と社会の歩みを概観する。 | 「詳細情報」欄に記載のとおり(以下同じ) | 
| 2 | 政治① | ラテンアメリカの政治思想と政治制度 | |
| 3 | 政治② | 政党の特徴と類型化 | |
| 4 | 政治③ | ポピュリズムの台頭とその功罪 | |
| 5 | 政治④ | 権威主義体制と軍部の役割 | |
| 6 | 政治と社会① | 社会運動と民主化 | |
| 7 | 政治と社会② | 民主化と民主主義の定着 | |
| 8 | 政治と社会③ | 市民社会組織 | |
| 9 | 政治と社会④ | 宗教勢力の動向 | |
| 10 | 政治と社会⑤ | 新自由主義と先住民運動の展開 | |
| 11 | 各国の社会政策① | 貧困・格差対策 | |
| 12 | 各国の社会政策② | 教育格差の是正 | |
| 13 | 各国の社会政策③ | 
                環境問題と気候変動政策 | |
| 14 | 総括 | 期末試験に備え、講義内容を総括する。 |