![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語圏の文学・文化・批評Ⅱ/LITERATURE, CULTURE AND CRITICS IN ENGLISH SPEAKING REGIONS Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【19カリ】41-2104 【24カリ】41-1037  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関戸 冬彦 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関戸 冬彦 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      英語で書かれた代表的な文学作品(特に英米、そして日本)を読みながら英語表現や文化を積極的に学ぶ。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
グループ制を用いたアクティブ・ラーニング形式。ただ聞いているだけの一斉講義型ではない。 | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前(作家、作品についての情報収集)、事後(授業の内容と自分の意見、解釈のまとめ) | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎時の授業内小課題(45%)、中間および最終レポートとそれに基づいた(グループ内での)プレゼンテーション(中間、期末合わせて55%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                文学研究のアプローチを使って、英語圏の文学・文化を鑑賞・分析し、批評できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 文学とは何か? | 文学とは何かについて考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 2 | イギリスの小説 | 時代と文化、英語表現 | イギリスの小説について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 3 | イギリスの詩 | 時代と文化、英語表現 | イギリスの詩について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 4 | イギリスの演劇、映画 | 時代と文化、英語表現 | イギリスの演劇について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 5 | アメリカの小説 | 時代と文化、英語表現 | アメリカの小説について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 6 | アメリカの詩 | 時代と文化、英語表現 | アメリカの詩について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 7 | アメリカの演劇、映画 | 時代と文化、英語表現 | アメリカの映画について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 8 | 英米文学の特徴 | まとめと中間報告 | 中間レポートを書いておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 9 | サリンジャーの世界(The Catcher in the Rye) | The Catcher in the Rye | サリンジャー作品について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 10 | サリンジャーの世界(The Catcher in the Rye)と英語表現 | The Catcher in the Rye | サリンジャーの短編について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 11 | 英米文学と日本 | 比較文学と対比文学 | 比較文学について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 12 | 英米文学の教材としての価値 | 教材化と英語表現 | 文学作品の教材化について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 13 | 英語で読まれる、そして発信する日本文学 | 翻訳と英語表現 | 文学作品の翻訳について考えておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ | 
| 14 | 世界文学、英米以外の英語圏文学の作品と英語表現 | まとめと最終報告 | 最終レポートを書いておく / 学んだことを自分の言葉でまとめてmanabaにアップ |