![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                外国書講読Ⅰ/READING IN FOREIGN LITERATURE I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    33-2066 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                藤田 貴宏 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 藤田 貴宏 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この授業では、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成・実施方針(CP)に従い、法律学の専門的知識やグローバルな思考力を身に付けるため、外国語の法学文献を読解する基礎的能力を修得する。 具体的には、ドイツ民法典制定に至る19世紀ドイツの法律学と立法の歴史、並びに、20世紀以降の民法各分野の立法、裁判、学説の展開の概要について、ドイツ語文献の講読を通じ理解する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
・この授業は対面の演習形式で実施する。 ・予め配布するテキストの訳文を作成してもらい、その内容を確認した後、疑問点や日本法との関連について検討する。 ・テキストは比較的平易なものを使用する予定であるが、専門用語を含むドイツ語文に取り組むため、受講希望者には必要最低限のドイツ語読解能力が求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
・事前学修として、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理すること(2時間程度)。 ・事後学修として、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組むこと(2時間程度)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 授業内で報告してもらう訳文の正確さ、及び、質疑応答等を通じた受講姿勢の積極性に基づき評価する。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                外国語文献の講読により欧米諸国の法制度を理解し、外国法を解釈できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              ○:政治学と法学の専門的知識 ○:グローバルな見識と思考力 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題・解決策の発見力 △:文章作成力・表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力 ○:国際的視野に立った素養 ○:社会人としての自律性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 講読予定のテキストの概要について理解する。 | 授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 2 | 文献講読(1) 19世紀のドイツ普通法 | ドイツ普通法の概要について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 3 | 文献講読(2) 19世紀ドイツの地域固有法 | 19世紀ドイツの地域固有法の概要について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 4 | 文献講読(3) 歴史法学 | 歴史法学の概要について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 5 | 文献講読(4) パンデクテン法学 | パンデクテン法学の概要について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 6 | 文献講読(5) 19世紀ドイツにおける裁判実務 | 19世紀ドイツにおける裁判実務について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 7 | 文献講読(6) ドイツ民法典の制定 | ドイツ民法典の制定過程と概要について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 8 | 文献講読(7) 民法典制定以降の諸立法 | 民法典制定以降の諸立法の概要について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 9 | 文献講読(8) ドイツ契約法の概要と発展 | ドイツ契約法の概要と発展について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 10 | 文献講読(9) ドイツ不法行為法の概要と発展 | ドイツ不法行為法の概要と発展について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 11 | 文献講読(10) ドイツ物権法の概要と発展 | ドイツ物権法の概要と発展について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 12 | 文献講読(11) ドイツ家族法の概要と発展 | ドイツ家族法の概要と発展について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 13 | 文献講読(12) ドイツ相続法の概要と発展 | ドイツ相続法の概要と発展について理解する。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 | 
| 14 | まとめ | 講義内容を振り返り、日本法との比較を試みる。 | 授業前に、テキストを精読し訳文を作成し、読解上の疑問点を整理する(2時間)。授業後、授業時の解説検討を踏まえて訳文を修正完成させ、適宜指示する課題に各自取り組む(2時間)。 |