![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                地域研究特講(ラテンアメリカ社会の課題と法律問題)/REGIONAL STUDY,SPECIAL LECTURE | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    32-3047 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                A.松本/Juan Alberto MATSUMOTO | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| A.松本/Juan Alberto MATSUMOTO | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
講義目的: ラテンアメリカの社会状況を少しでも理解することであり、実情と課題を考える。法的な視点も踏まえ、社会の今の動向を把握するに努め、テーマごと説明する。 1.社会的な課題を理解しながら、事案や話題と照らし合せてどのような法的問題があるかを検証する。 2.多様性が豊かだが、ときにはそれが諸問題の解決を複雑にし、解決策が混乱するということも考えてもらう。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面の講義方式で、授業中に毎回リアクションペーパーを書いてもらい、授業内で即フィードバックする(回答やコメント)。ミニレポートをmanabaで提出してもらうか知れませんが(1〜2回ぐらい)、2024年は二百人の受講生がいたためそれは到底実現しませんでした。期末レポートは前受講生に提出してもらう(2500文字前後)。 | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業で使用するパワポ資料は、manabaに事前に掲載する。レポート作成には引用の文献や関連記事なども活用してください。 個別のテキストは使用しない。事前・事後の学習時間は目安として2時間程度であろう。 授業計画に沿って講義を進めるが、ラテンアメリカ諸国で新たな課題や変化などが発生した場合はその部分を追加、調整する。また、日本の状況についても考えてみたいと思う。中南米で大きな出来事が発生すれば、そのテーマを授業で扱うこともある。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末レポート40%、リアクションペーパー40%、授業参加度20% 授業回数が14回だが、授業中にリアクションペーパーを提出してもらう(出欠管理にもなる)。中間レポートの提出は受講生の数により、期末レポートは2500文字前後で、全員manabaにて提出してもらう。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
「ラテンアメリカ経済と法」と密接に関連しており、それを社会問題の課題と補完するのがこの科目です。2限目の科目を履修しなくても、当然本科目は受講できるし、どっちが先でも順番は問わない。 | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      配布資料掲載の参考文献の講読やネット上のニュースやコラムなどの閲覧を求める。今年は、アメリカのトランプ政権の大統領令一つとってもそれが欧州、中央アジア、そしてラテンアメリカにも強く影響しそうであり、その都度授業でも取り上げていきたいと思う。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                |||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:国際的な法学と政治学の専門的な知識 ○:国際的な素養 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 ○:国際的視野に立った素養 ○:社会人としての自律性 【24カリ】---------- ○:国際的な法学と政治学の専門的な知識 ○:国際的な素養 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題・解決策の発見力 △:文章作成力・表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力 ○:国際的視野に立った素養 ○:社会人としての自律性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 南米と中米、カリブ諸国とアンデス、そして内陸の国々 | この地域の概念を数字で理解してもらい、地域ごとの特徴を紹介する。複数国に跨がるアマゾンジャングルは日本の18倍の面積であることも。 | |
| 2 | 「完璧な憲法」と「不完全な諸制度」が政治と社会不安を助長か | 200条から300条の「完璧な憲法」と二重、三重行政になっている「不完全な諸制度」、日本よりデジタル化しているモデル都市(ブラジル)クリチバ(事例) | |
| 3 | 多人種と先住民の多様性社会、大国メキシコとブラジルの特徴と複雑性 | 二つの帝国によってこの中南米は支配されそのあと独立するが、ポルトガル語のブラジルは別格である。メキシコもアメリカに「吸収」される? | |
| 4 | 世界一の格差社会:数百年かかる不平等改善に今何を優先すべきか、スラムの数と生活 | 様々な格差が社会的にどのように反映されているのか、メキシコやチリなどの億万長者はどのような人たちなのか。 | |
| 5 | 公的と民間のかけ離れた医療サービスと年金、コロナ禍150万人の死、無年金者の試練とは | 医療は無償だが、公的年金受給者は全体の3〜4割である。高所得者や富裕層のプライベイト医療保険とは。コロナ禍では、どのような対応だったのか。 | |
| 6 | 農業・観光•娯楽産業に多い児童労働、不都合な経済活動が隠匿しているもの | 各地で児童労働は存在し、その限られた収入は家計の足しになっている。無力な憲法と国際条約、貧しい中米諸国の市長の試みに賛否両論とは。 | |
| 7 | 女性の「レディーファースト」でも多い事実婚、未成年(中学生)妊娠と出産、DV問題、中絶法の議論 | 中高の託児所、授乳しながら受講する高校生、DVで亡くなる4千人以上の女性、中絶の禁止と刑事処罰(レイプ被害者でも服役している中米諸国) | |
| 8 | 憧れのアメリカと宗主国スペインへの移住、命懸けの中米キャラバン、トランプ政権の不法移民対策 | 総人口の1割から2割(国によるが)が海外に移住している。スペイン移住も案外多い。その送金額はラ米社会と経済の助けになっているが、海外定住は、多重国籍者の増加につながっている。 | |
| 9 | ラ米域内の移民の特徴、緩いアルゼンチンとボリビアやパラグアイ国境の日常、厳しい国境管理のチリ | 政治や経済の情勢によって、中南米の人は転住と移住を繰り返す。出稼ぎから定住には域内でも摩擦は避けられない。欧米に入国・滞在しやすい中南米出身者。 | |
| 10 | 医療と教育は「無償」、でも食糧難という矛盾と避難民が多いキューバ。ルビオ国務長官はキューバ系移民? | キューバ革命から60数年以上だが、その影響は未だにあり進歩的なインテリや社会活動家はその理想を今も主張する。目と鼻の先にあるフロリダ(マイアミ)にある海外キューバ人最大コミュニティーとの関係。 | |
| 11 | 食料倉庫であるラ米の肥満と栄養失調、生活習慣病と平均寿命 | 
                美味しい料理も多いのだが、健康的であるのか。レストランでの一人前のプレーと。今回のコロナ禍でそれがどのように影響したのか。 | |
| 12 | 個人の消費と負債、労働者から遠のくマイホームと中流のマイカーという大事な資産 | 少額の消費者ローンが増えているが、利子は案外高くローン地獄になる。平均所得と都市部の物価、若者の節約思考ライフスタイルとシビアに選別する消費。 | |
| 13 | ラ米の危なっかしい国際関係と不必要な国防増強、アルゼンチン陸軍の国連平和維持活動 | 多くの教訓を活かせない諸国、政治体制の脆弱と社会の諸問題、でもハッピー? | |
| 14 | 日本の対ラ米外交・ODA経済協力等(JICA, JBIC, JETRO, JOGMECなど) | 日本の対ラ米ODAの実態、JICAの協力隊員と日系社会との連携。日本からラ米に行く駐在員や留学生とは。日本の経済安全保障への貢献とは。 |