![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                環境法b(24以降)/ENVIRONMENTAL LAW b | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    32-2031 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                一之瀬 高博 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 一之瀬 高博 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 環境保全に積極的に取り組むための法制度を構築し発展させてゆくことは、現代社会の重要な課題である。この講義では、環境に関わる紛争や立法・政策を素材に、発展途上にある環境法の現段階を明らかにしてゆくとともに、法律学が環境保全にどのような機能を果たし得るかを考察する。 とりわけ秋学期においては、環境法の原則、手法、考え方などその基礎的な構造を理解するともに、最近増加している個別分野の環境保全の法制度の内容と機能を考察し理解する。 この講義は、以上の内容を通じて、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成・実施方針(CP)の示す、多様な現代社会を対象とした法学の専門的知識、リーガル・マインドおよびグローバルな思考力を身につけることに資することを目的とする。また、法律学科履修系統図の示す社会法部門の専門科目、国際関係法学科の履修系統図の示す関連法部門の専門科目および総合政策学科履修系統図の示す法律部門の専門科目として、専門知識の修得、諸課題の理解、見解の提示ができるようになることを教育目標とする。 環境関連の進路を目指す諸君にとっては、この授業科目の内容は有益と考えられる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 この講義は対面授業で行い、ライブ配信も録画配信も行わない。初回も対面授業である。なお、感染拡大等の場合には、大学の指示に従い遠隔授業に変更する。授業連絡にはmanabaを用いる。 授業は講義形式で行うが、可能な範囲で双方向的授業の要素も盛り込むので、受講生には必要に応じて口頭または文書による意見を求め、質疑に応じる。 課題等に対する解説やコメントは、授業中にまたはmanabaを通じて行う。 授業の理解を促進するためにレジュメ等を配布することがあるが、レジュメ自体は授業の一部分にすぎないので、教員の講義をよく聞き、理解した内容を的確にノートに記載することが必要である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 指示された文献・資料等の指定された箇所を、事前に読んでから講義に臨むこと。授業後は、ノートや配布資料の内容を確認し、必要に応じて参考文献等にあたり、授業の理解を深めること。また、授業中の指示に従い復習や課題作業を行うこと。事前学修2時間、事後学修2時間程度を目安とする。 なお、講義に関連する社会事象が現実に生起することが時々あり、それを取り上げることがあるので、日ごろからニュース・新聞等を通じて関連情報に接しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 学期末試験による評価(80%)。試験は論述式を基本とする。答案には、設問の内容に従って、①出題された対象の背景と現状といった事実関係、②関係する現行法制度の内容、③法解釈のあるいは法政策の観点からの論点の考察などが的確にまとめられていること、かつ、その中に講義で取り上げた概念や諸事項が正しく理解され、記述されていることが重要である。 授業に応じて適宜行う課題レポート・小テスト等も評価の対象にする(20%)。詳細については授業中に説明する。 (なお、感染再拡大等により、授業が全面遠隔に変更され学期末試験が実施できない場合は、遠隔試験または課題レポートでで評価する。)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      法学部法律学科の履修系統図の示す専門科目「民法」(不法行為分野)および「行政法」(救済法分野)の履修は、本講義の理解に有益である。環境法は、地球環境保全とも大きく関係しているので、「国際環境法」も履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト、参考文献等については、授業中に適宜、紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                環境法の意義や機能、環境法に関する事例、重要な判例・学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              ○:国際的な法学と政治学の専門的な知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題・解決策の発見力 △:文章作成力・表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに 開講にあたって | 講義の履修のしかたを学ぶ。公害・環境問題の性質と個別の環境法制度の関係を理解する | |
| 2 | 環境権・自然の権利 | 環境権と自然の権利に関する理論と関係する裁判例について理解する。 | |
| 3 | 環境基本法 | 環境基本法の理念・基本原則・構造、環境保全の手法および環境基本計画について理解する。 | |
| 4 | 環境影響評価 | 環境影響評価法の構造とその特徴を理解する。 | |
| 5 | 環境規制法―大気・水 | 大気汚染防止法、水質汚濁防止法の構造とその特徴を理解する。 | |
| 6 | 環境規制法―騒音・土壌・化学物質 | 騒音規制法・土壌汚染対策法および化学物質管理の法制度の構造とその特徴を理解する。 | |
| 7 | 廃棄物法制 | 廃棄物処理法の構造とその特徴を理解する。 | |
| 8 | 循環型社会の形成 | 循環型社会形成推進基本法のしくみおよび廃棄物処理とリサイクルの関係を理解する。 | |
| 9 | リサイクル法制 | 容器包装リサイクル法等の個別リサイクル法の構造とその特徴を理解する。 | |
| 10 | 自然環境保全 | 自然公園法の構造とその特徴を理解する。 | |
| 11 | 生物多様性保全 | 生物多様性基本法・種の保存法・外来生物法の構造とその特徴を理解する。 | |
| 12 | 放射性物質と環境法 | 放射性物質の影響から環境や人守るための制度のしくみと特徴について理解する。 | |
| 13 | 地球環境保全と環境法 | 気候変動対策に関する環境法上の対策を理解する。 | |
| 14 | おわりに まとめ | 
                今学期の重要事項を復習し、講義の全体像の理解を深める。 |