![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                法律学特講(刑法総論の重要問題1)/LEGAL SCIENCE, SPECIAL LECTURE | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    31-3034 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                内山 良雄 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 内山 良雄 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義は、刑法総論の重要問題のうち「共犯論を除く」事項を取り扱います(共犯論は、来年度、徹底的に検討します)。基本的な事例を素材として、「論点を発見する能力」、「検討すべき論点を検討する目的を理解する能力」、「判例・学説が一定の結論を導く思考過程を理解する能力」を涵養し、適切に事例を処理し行為者の罪責を検討できるようになることを目標に、各論点を丁寧に検討していきます。法科大学院入学試験や司法試験予備試験の受験を目指す学生が履修することも想定しています。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
担当教員が作成・配布するレジュメを教材として、【講義形式】かつ【対面型】で実施する予定です。 レジュメは、教室で配布し、PorTaⅡにもアップします。 教員からの連絡等は、PorTaⅡを利用して行います。 【履修上の注意】本講義は、刑法総論の補習ではありません。「刑法入門」または「刑法総論Ⅰ・Ⅱ」を受講し、基本的な事項については理解していることを前提に授業します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
【事前】各自が「刑法総論Ⅰ・Ⅱ」で使用した教科書の該当箇所を事前に読み、理解できない部分がある場合には、授業前に箇条書きにしておいてください。 【事後】授業で取り扱われた判例の(要旨ではなく)全文を、裁判所ホームページ内の「裁判例検索」等を利用して確認してください。事前に箇条書きにしておいた難解箇所が理解できたか、チェックしてください。 事前学修90分、事後学修150分程度と想定しています。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
定期試験100% 定期試験は、事例問題を出題します。事例に示された事実から検討すべき論点を発見し、問題の所在を明示したうえで、判例・学説を正しく理解し、他説を批判しながら、論理的かつ説得力ある論旨で自分の考えを主張できているか、を重視して評価します。検討する犯罪について、成立要件を条文解釈に基づいて明らかにし、事例に示された事実が有する意味を評価しながら、成立要件にあてはめることができているか、が大事です。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      本講義は、「刑法入門」または「刑法総論Ⅰ・Ⅱ」を受講し、その内容を理解してから履修することを、強く推奨します。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:レジュメを教室で配布し、PorTaⅡでも配信します。 参考文献:各自が「刑法総論Ⅰ・Ⅱ」で使用した教科書  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                従来の開設科目では触れてこなかった法律分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              ○:法学の専門的知識 ○:リーガル・マインド △:問題発見・解決実践力 △:社会的責任 △:社会貢献 △:問題解決への実践力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 条件関係の諸問題 | 刑法における客観的帰責と主観的帰責、条件関係の意義と判断方法、条件関係の断絶、仮定的因果経過、択一的競合と重畳的因果関係など | 詳細情報に記載(以下、同じ) | 
| 2 | 因果関係の諸問題1 | 因果関係の意義と機能、相当性判断と危険の現実化公式、行為時の特殊事情と因果関係など | |
| 3 | 因果関係の諸問題2 | 行為後の介在事情と因果関係、直接的危険実現類型と間接的危険実現類型、介在事情誘発の有無と危険の現実化など | |
| 4 | 不作為犯の諸問題1 | 作為と不作為、作為犯と不作為犯、真正不作為犯と不真正不作為犯、不真正不作為犯の問題性など | |
| 5 | 不作為犯の諸問題2 | 作為義務の発生根拠と保障人的地位、作為と不作為の等価値性、作為の可能性・容易性など | |
| 6 | 正当防衛における「侵害の急迫性」と「防衛の意思」 | 急迫性と防衛意思の意義、対抗行為者側の事前準備等と急迫性、積極的加害意思と急迫性・防衛意思など | |
| 7 | 過剰防衛の諸問題 | 質的過剰と量的過剰、防衛行為の一連・一体性と実行行為の一連・一体性など | |
| 8 | 故意と錯誤 | 故意・錯誤の意義、錯誤の種類、錯誤と故意の肯否など | |
| 9 | 具体的事実の錯誤 | 法定的符合説と具体的符合説、故意の個数など | |
| 10 | 抽象的事実の錯誤 | 原則公式と例外公式、構成要件の実質的な重なり合いと符合の範囲、刑法38条2項の解釈など | |
| 11 | 違法性の意識と違法性の錯誤 | 違法性の意識(可能性)の要否と体系的地位、違法性の意識可能性の判断方法、違法性の錯誤と故意の肯否など | |
| 12 | 正当化事情の錯誤 | 故意の体系的地位と認識対象事実、事実の錯誤か違法性の錯誤か第三の錯誤かなど | |
| 13 | 過失犯の諸問題1 | 旧過失論と新過失論、予見可能性の意義と機能、予見対象事実の内容と具体度など | |
| 14 | 過失犯の諸問題2 | 結果回避可能性の意義と体系的地位、結果回避措置の措定方法、信頼の原則の体系的地位など |