![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                法律学特講(刑法各論と特別刑法)/LEGAL SCIENCE, SPECIAL LECTURE | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    31-3034 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                若尾 岳志 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 若尾 岳志 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
[目的]刑法に関する専門的知識と法的なものの考え方を身に付け、自身の考えを表明することを通して、社会のあり方や構造をより良い方向へと変えていくための解決策を提示できる実践力を身に付けます。身近な犯罪類型を学ぶことを通して、抽象的な刑法理論を実際の問題解決に生かしていく能力を身に付けます。 [概要]刑事罰の対象となる行為は、主に「刑法典」に定められています。ですが、「刑法典」以外にも、臓器移植法や売春防止法など、様々な法律の中で、刑事罰の対象となる行為が定められています(「広義の特別刑法」)。このような特別刑法に規定されている犯罪類型の方が、より身近な行為であることが多いのです。そこで、刑法各論の発展として、刑法各論と関連性の深い特別刑法上の犯罪類型を取り上げて、その法解釈上の問題や判例などを検討していきます。テーマは大きく分けると二つです。まず、①生命にかかわる問題です。安楽死や臓器売買などの問題に取り組みます。次に②性に関わる問題です。特に売春防止法や児童買春・ポルノ禁止法などに取り組みます。根底の問題意識は、「倫理」の問題と「自己決定」の限界です。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本的には、講義形式ですが、学生の主体的な参加が重視されています。 授業の基本的な流れは、あるテーマ、問題に対して、賛否・是非の態度決定をしてもらい、その理由を表明してもらいます。それらの意見を踏まえつつ、そのテーマ、問題についての歴史的背景や現行法の状況などについて説明します。 ①生命にかかわる問題の中から1つ、②性にかかわる問題の中から1つ、自分で考えたいテーマ、問題を設定し、レポートを書き上げてもらいます。manabaを利用する予定です。 フィードバックは、授業内でのコメントのほか、manabaでのコメントなどで行われます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前に、授業で取り上げるテーマについて考え、自分なりの意見をまとめておいてください。(2時間程度) 事後に、授業内容を踏まえつつ、さらに文献・資料を調べてレポートにまとめるようにしてください。(2時間程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
なるべく毎回、各自の意見を伺います。(授業内&manabaで) その平常点が、成績評価の前提となります。(実質的に出席を確認することになります) その前提を踏まえて、レポートで評価します(レポートは2回(50%+50%)を予定)。 レポートとしての体裁が取れているか、自身の考えを説得的に論証できているのか、といった点を評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
関連科目は、刑法入門、刑法総論(Ⅰ、Ⅱ)、刑法各論(Ⅰ、Ⅱ)です。 刑法解釈の基本ができていることが望ましいです。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストはありません。資料を配布することがあります。 (ただし、パワーポイントの資料はほとんど配布しません) 参考文献は各自で調べてください。(授業の中で紹介することもあります) 授業計画は目安であり、取り上げるトピックが変更されることもあります。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                従来の開設科目では触れてこなかった法律分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              ○:法学の専門的知識 ○:リーガル・マインド △:問題発見・解決実践力 △:社会的責任 △:社会貢献 △:問題解決への実践力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション(授業と刑法各論の) | 法と道徳の関係について、総説を学習します。 | |
| 2 | 人と胎児 | 堕胎罪という犯罪類型について学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 3 | 人工妊娠中絶 | 人工妊娠中絶の制度設計(適応モデルと期限モデルなど)について学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 4 | 出生前診断 | 特に、胎児に障害があることを理由とした人工妊娠中絶の問題を学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 5 | 脳死と臓器移植 | 人の終期について学習したうえで、脳死状態の「もの」からの臓器移植について学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 6 | クローン・ES細胞・iPS細胞 | 再生医療について倫理的な問題と法的問題について学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 7 | 安楽死・尊厳死 | 安楽死・尊厳死の法的現状について学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 8 | 性刑法の全体像 | 非常に多様な性犯罪の全体像を俯瞰します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 9 | 2017年刑法改正と2023年刑法改正 | 2017年と2023年の刑法改正を含め、日本の刑法の変遷を理解します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 10 | わいせつ物頒布等罪 | チャタレイ夫人の恋人事件を通して、わいせつ物頒布等の罪にある問題を学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 11 | 夫婦間レイプ | 夫婦間レイプを通して、性的自由に対する罪の解釈・運用にある問題を学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 12 | 売春防止法 | 売春防止法を通して、売春というテーマにある問題を学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 13 | 児童と性行為(青少年保護育成条例・児童福祉法) | 判例を通して、「淫行」に関連する解釈の問題を学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  | 
              
| 14 | 児童買春・児童ポルノ処罰法 | 児童に関する買春や児童ポルノの規制にある問題を学習します。 | 事前に、当該テーマについての質問についての態度決定をし、理由を考えておく。 事後に、レポートのテーマにするのであれば、文献を収集し、レポートを作成する。  |