![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際法Ⅰ/INTERNATIONAL LAW I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    |
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                雨野 統 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 雨野 統 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
[講義目的] この授業は、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成・実施方針(CP)が示す「国際社会を含む多様な現代社会を対象として、法学の専門的知識やグローバルな思考力を身に付ける」ことに資するため、法学的な視点から国際法に関する専門知識を修得し、国際法に関する様々な事象について自らの見解を提示できるようになることを目指すものです。本講義の目的は、国際社会を国際法の視点から分析するために不可欠である国際法の基礎的知識を修得することです。 [講義概要] グローバル化が進んだ世界では「国際法の世界」に登場するプレーヤー(国連などの国際組織やNGOや多国籍企業など)が増えて国家の役割が軽視されがちですが、「国際法の世界」における中心的なプレーヤーは依然として国家です。そこで、本講義では「国家の視点」から「国際法の世界」について解説していきます。具体的には、国際社会の基本システムと国際法の関係、国際法の法源、国際法と国内法の関係、国際法の主体、国家管轄権、外交関係、国家承認等を扱います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
本講義は対面授業で行い、講義形式を基本とします。 授業の資料配付、課題の提示・回収や講義に関する連絡についてはmanabaやPorTaⅡを使用します。 講義内容の理解度を深めるために、授業期間中に数回程度、manabaのレポート機能を利用し、特定のテーマに関する課題を提出してもらいます。 成績評価は、定期試験と授業期間中に提出してもらう課題を踏まえて行ないます。 課題に関するフィードバックは対面授業での解説、定期試験に関するフィードバックはmanabaに解説・講評を掲載する形で実施します。 [履修上の注意] レジュメの情報量には限りがあるので、事前・事後学修に取り組んでください。 manabaを利用して課題を提出できるよう、各自、manabaのレポート機能の使い方について確認しておいて下さい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修[2時間] 各回のテーマに関する教科書の該当部分を読み、各回の授業内容をある程度把握しておく。授業内容に関連する事例やニュースなどを調べ情報整理をする。 事後学修[2時間] ①授業で配布されたレジュメ等をファイリングする。 ②レジュメ等を参照しながら授業内容を整理する。 ③教科書の該当箇所を再度読み、授業内容の理解を深める。 ④様々なツールを利用して、ご自身が関心のある国際社会の問題について自主的に調べてみる。また、新聞を読んだりニュースを見ることで、国際法に関係する問題を「発見」し、国際法の知識や考え方を利用しながら「ニュース解説」できるようにチャレンジしてみて下さい。 ⑤授業で提示される課題に取り組む。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
[授業の取り組み度をはかる課題] 30% 講義内容の理解度を深めるために、授業期間中に2~3回程度、manabaのレポート機能を利用し、特定のテーマに関する課題を提出してもらいます。 授業のポイント・内容を理解しているか、設定された課題について自分の考えを的確にまとめ、国際法の基本知識を踏まえて論じられているかを確認するための課題です。その他の詳細は初回の授業において説明します。 [試験] 70% 定期試験を実施します。試験範囲は「授業で扱った箇所すべて(教科書の該当箇所も含む)」です。 授業内容を踏まえて、国際法の基本用語を理解しているか、授業内容を踏まえて、関連する学説や関連するケース(具体例)を説明出来ているか、試験問題に関係するテーマ(国際法の分野)について自分の考えを論じることができるかについて評価します。その他の詳細は学期途中の授業において説明します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      国際法Ⅱ・III、その他の国際関係科目、憲法その他国内法の習得にも積極的に取り組んでください。また、国際法と国際政治は密接な関係を持つため、国際政治に関連する科目の履修を進めます。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際法の意義や基本的な考え方を正確に理解し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              ○:法学の専門的知識 ○:リーガル・マインド △:問題発見・解決実践力 △:社会的責任 △:社会貢献 △:問題解決への実践力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに | 授業の進め方の説明や教科書・条約集・判例集等についての紹介等を行います。また、国際法に関連する国際社会の問題(時事問題)についても解説します。本講義の履修を希望する人は必ず参加してください。 | |
| 2 | 国際法と国際社会のシステムの関係 | 国際法が作られ、実現される国際社会とはどんなシステムなのだろうか?(主権国家体制)について解説します。 | |
| 3 | 国際法の意義 | 国際法の役割、国際社会における国際法の重要性、国際法の発展の歴史等について解説します。 | |
| 4 | 国際法と国内法 | 今日の国際社会では国際法と国内法が連動しています。今回は、国際法と国内法の関係について学び、国際法の国内社会や私達の生活への影響について考えます。 | |
| 5 | 国際法の法源 | 国際法にはどのようなタイプのルールがあり、それぞれのルールの特徴について学びます。 | |
| 6 | 条約法(条約の締結手続・解釈) | 条約を規制する国際法について学びます。特に条約の締結手続や条約の解釈方法について学びます。 | |
| 7 | 条約法(条約の無効・終了) | 条約の無効や終了について学びます。 | |
| 8 | 国際法の主体 | 国際法の主体としては国家のほかにも国際組織や個人やNGOなど様々なものがあります。今回は国際法の主体について学びます。 | |
| 9 | 国際法の基本的原則/国家の基本的権利義務 | 国家の基本的権利義務や国際法を支える7つの基本的原則について解説します。 | |
| 10 | 主権概念&国家平等 | 国家主権や国家管轄権、国家の関係性(主権平等原則、実質的平等、機能的平等)について解説します。 | |
| 11 | 国家の成立要件、国家承認 | 国際法の視点(国家の成立要件、国家承認、政府承認)から国家とは何かについて考えます。 | |
| 12 | 外交関係法 | 外交関係と国際法の関係について学びます。 | |
| 13 | 領事関係法 | 領事関係と国際法の関係について学びます。 | |
| 14 | 主権免除 | 国家に付与される主権免除とは何かについて学びます。 |