![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑法各論Ⅰ/CRIMINAL LAW (CRIMES) Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【律】31-2031 【国】32-2034 【総】33-2050  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中空 壽雅 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中空 壽雅 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
刑法各論では、すべての犯罪が共通してもつ性質を明らかにし犯罪の成立要件を解明する刑法総論とは異なり、殺人罪とか窃盗罪などの各犯罪類型の意味範囲・処罰範囲を学習します。その意味では、それぞれの犯罪類型の個性を解明します。しかし、その個性に迫るアプローチはすべての犯罪類型において同じです。そこに条文の解釈方法・刑法的思考方法が現れています。授業では、各犯罪類型の持つ個性の理解と共に刑法的な思考方法のマスターも目指したいと考えています。 刑法各論Ⅰでは,個人的法益の罪のうち、生命・身体に対する罪・自由に対する罪・名誉に対する罪・財産に対する罪の1部分を中心に学習します。 講義を受ける際の注意点は、第Ⅰ回目の講義で具体的に説明をします。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は,原則として対面授業形式で行います。授業には必ずあらかじめ配布したレジュメと六法・ノートを持参してください。 manabaであらかじめレジュメと講義内容をまとめたプリントを配布します。講義後には授業内容確認用の練習問題も併せて配布します。レジュメは各自プリントアウトないしは自分のPC等にダウンロードして授業に持参してください。 具体的な受講方法は,第1回目の講義で詳しく説明します。 実施する小テストについては解答をmanabaにて配布します。また,間違いが多い問題については授業で解説をします。期末試験については秋学期第1回目の講義で解説します。 授業内容について質問がある場合には指定のメールアドレスでの質問を受け付けます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
レジュメと講義内容をまとめたプリントをテーマ毎にmanabaにアップするので、事前にプリントアウトし目を通して授業に参加すること(1時間)。また、授業後は、講義内容をまとめたプリントと教科書の指定箇所に目を通し学習内容を確認すること(1時間)並びに復習用に配布する穴埋め式の確認サブノートを自習し(1時間),前週の確認サブノートの解答を確認し自分の間違いを確認すること(1時間)。 確認サブノートの解答は次の週に配布します。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
manabaを利用した小テスト(3回実施)60パーセント,そしてレポート課題40パーセントで評価をします。 評価の基準として重要なポイントは,各犯罪の成立要件が理解できていること,そしてその知識を事例に当てはめて説明できることです。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      刑法総論並びに刑事訴訟法 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献や確認してもらいたい判例についてはその都度講義において指示します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                刑法各論の論点、各犯罪の成立要件、判例・学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【律】---------- ○:法学の専門的知識 ○:リーガル・マインド △:問題発見・解決実践力 △:社会的責任 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 【19カリ・国】---------- ○:国際的な法学と政治学の専門的な知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 【24カリ・国】---------- ○:国際的な法学と政治学の専門的な知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題・解決策の発見力 △:文章作成力・表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力 【総】---------- ○:政治学と法学の専門的知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題・解決策の発見力 △:文章作成力・表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 刑法とは何か、刑法各論で何を学ぶのか? | 刑法各論の学び方について学習します。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 2 | 生命の保護範囲について | 人の始期と終期に関する問題を学習する。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 3 | 殺人罪をめぐる問題 | 刑法199条・202条の成立要件について学習する。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 4 | 殺人罪をめぐる問題 | 承諾の有効性,安楽死・尊厳死について学習する。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 5 | 傷害罪・暴行罪について | 暴行概念、暴行罪と傷害罪の関係について学習する。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 6 | 遺棄罪について | 遺棄罪の罪質、成立要件について学習する。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 7 | 遺棄罪について | 不作為の殺人と遺棄致死罪の区別等について学習する。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 8 | その他の生命に対する罪について | 堕胎罪を中心に学習をします。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 9 | 身体の自由に対する罪 その1 | 逮捕・監禁罪について学習します。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 10 | 身体の自由に対する罪 その2 | 脅迫・強要・拐取罪について学習します。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 11 | 性的自由に対する罪 | 性犯罪についての各犯罪類型を学習します。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 12 | 私生活の平穏に対する罪 | 住居侵入罪について学習します。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 13 | 名誉毀損罪・侮辱罪 | 名誉毀損罪と侮辱罪の成立要件について学習します。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること | 
| 14 | 名誉毀損罪 | 名誉毀損罪と憲法21条との関係を学習します。 | 授業後を講義内容をまとめたプリントと教科書の該当箇所に目を通し確認サブノートをやること |