![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑法各論Ⅰ/CRIMINAL LAW (CRIMES) Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【律】31-2031 【国】32-2034 【総】33-2050  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                若尾 岳志 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 若尾 岳志 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
刑法各論に関する専門的知識と法的なものの考え方を身に付け、自ら問題を発見しその解決に貢献することで市民としての社会的責任を果たすことのできる能力を身に付けます。 つまり、刑法典第2編罪に規定されている犯罪類型の学習を通じて、どのような「犯罪が成立するかどうか」、法的な思考に乗せて、考え、結論が出せるようになりましょう。刑法総論Ⅰ・Ⅱ、刑法各論Ⅰ・Ⅱと学んでいけばできるようになると思います。 なお、検討に当っては、刑法の基本原理や、犯罪論の理解が必要ですので、なるべく刑法入門、刑法総論Ⅰ・Ⅱなどを(少なくとも同時に)受講しておきましょう。 刑法典の各則に規定される犯罪類型は、大きく三つに分類されます。個人的法益に対する罪、社会的法益に対する罪、国家的法益に対する罪の三つです。春学期は、主に個人的法益に対する罪のうち財産罪以外の犯罪類型を学習します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は、講義形式で行われます。 一回一回の授業に関しては、 ①事前に、テキストの該当箇所を読んできていることを前提に、パワーポイントを提示しながら、話を進めていきます。事前にテキストを読んで生じた疑問に対する解説を授業内に行います。 ②事後に、テキストを読み返し、さらに学習を進めてもらい、manabaでの小テストを受けてもらいます。 フィードバックは、授業内でのコメントのほか、manabaでのコメントなどで行われます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業前(事前)に、次の授業でやる個所を、テキストで読んでおいてください。(2時間程度) 授業後(事後)に、授業でやったこと、あるいはテキストに書かれていることを復習したうえでそれらに関する基本問題・応用問題をmanabaの小テストで取り組んでください。(2時間程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(事前・事後の課題等)40%と定期試験(論述式)60% 平常点は、manabaでの小テストとなります。基本的には多肢選択式の問題で、法的知識の確認と、学説・判例の理解を問うものです。(なるべく毎週実施する予定です) (内容的にはテキストに書かれていることを中心としつつ、応用レベルの問題も出します) 定期試験は、60点満点で実施される予定です。論点に関する理解を問うもので、学説や判例を踏まえたうえでの記述・論述が必要です。論証する力が求められます。 (内容的には、応用レベルを予定しています。)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
刑法入門・・・2学年の学生は、刑法入門を履修済みであることが望ましいです。 刑法総論(Ⅰ、Ⅱ)・・・2学年の学生は、並行して履修しておくことを強くお勧めします。3学年以上の学生は、なるべく履修済みであることが望ましいです。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
※授業計画は目安です。 ※獨協大学のシステム(PorTaⅡやmanabaなど)を使って課題を課します。 ※前年度末に実施される授業評価アンケートや、前年度の学生の理解度(定期試験の実施結果)などを見て、授業のやり方を調整することがあります。必ず、初回の授業を受講し、変更点がないか、確認してください。 ※テキストは1か2のどちらかがあれば十分です。どちらかはあった方が良いでしょう。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                刑法各論の論点、各犯罪の成立要件、判例・学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【律】---------- ○:法学の専門的知識 ○:リーガル・マインド △:問題発見・解決実践力 △:社会的責任 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 【19カリ・国】---------- ○:国際的な法学と政治学の専門的な知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 【24カリ・国】---------- ○:国際的な法学と政治学の専門的な知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題・解決策の発見力 △:文章作成力・表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力 【総】---------- ○:政治学と法学の専門的知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題・解決策の発見力 △:文章作成力・表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション(授業と刑法の) | 授業の実施方法、成績評価方法等の確認をしたうえで、 刑法の基本的な事柄(=易しいということではなく、重要なこと)と刑法各論の基本的な事柄を話します。  | 
                事前に、テキストの該当箇所に目を通しておくこと。 事後のmanabaの小テストは、できるだけ実施します。  | 
              
| 2 | 人の始期と胎児性致傷 | 殺人罪、傷害罪、暴行罪、過失傷害罪、堕胎罪などの生命・身体に対する罪において重要となる「人」の概念を学びます。特にこの回は、「人」と「胎児」の区別について学びます。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 3 | 人の終期 | 殺人罪、傷害罪、暴行罪、過失傷害罪、堕胎罪などの生命・身体に対する罪において重要となる「人」の概念を学びます。特にこの回は、「人」と「死体」の区別について学びます。 | 第2回と同様、事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 4 | 傷害罪と暴行罪 | 傷害罪と暴行罪という二つの犯罪類型を比較しながら学習します。特に「暴行致傷」の理解が重要であり、結果的加重犯を理解しておくようにしましょう。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。危険運転致死傷罪と凶器準備集合罪は不要。 事後にmanabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 5 | 遺棄罪1(遺棄罪総説) | 遺棄罪の全体像を把握してもらったうえで、まずは、「不真正不作為犯」(刑法総論上の論点)について学習します。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 6 | 遺棄罪2(遺棄概念) | 「不真正不作為犯」の理解を前提に、「遺棄する」ということや「保護責任」について学習します。 | 第5回と同様、事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 7 | 自由に対する罪1(逮捕罪・監禁罪) | ここから、第1篇の第2章に入ります。 まず、自由に対する罪の全体像を理解してもらったうえで、逮捕罪・監禁罪について学習します。  | 
                事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 8 | 自由に対する罪2(脅迫罪・強要罪) | 脅迫罪・強要罪について学習します。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。拐取罪については不要。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 9 | 自由に対する罪3(強制わいせつ罪・強制性交等罪) | 第9回と第10回とで、刑法典の第2編第22章の性犯罪に関する規定について学習します。個人的法益に対する罪です。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 10 | 公然わいせつ罪・わいせつ物頒布等の罪 | 第9回と第10回とで、刑法典の第2編第22章の性犯罪に関する規定について学習します。社会的法益に対する罪です。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 11 | 名誉毀損罪1(名誉毀損罪総説) | 名誉に対する罪の全体像を学習します。名誉毀損罪と侮辱罪について学習します。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 12 | 名誉毀損罪2(真実性の錯誤) | 刑法235条の2の取り扱いについて学びます。前提として、犯罪体系の全体像把握と違法性阻却、錯誤論などについても概説します。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 13 | 業務妨害罪 | 業務妨害罪の話をしますが、ここでは業務妨害罪の全体像を把握してもらいます。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  | 
              
| 14 | 業務妨害罪と公務執行妨害罪 | 業務妨害罪と公務執行妨害罪の関係を理解してもらいますが、公務執行妨害罪の全体像の把握も重要です。 | 事前にテキストの該当箇所を読んでおくこと。 事後に、manabaの小テストを実施予定。  |