![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                憲法・人権(国関・総政用)/CONSTITUTION (HUMAN RIGHTS) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【律】31-1008 【国】32-1008 【総】33-1007  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                加藤 一彦 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 加藤 一彦 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
1.この講義の目的は――初めて日本国憲法を学ぶ1年生を対象にしているので――憲法の基本原則を理解するところにある。 2.法学部のDP/CPに基づき、「専門的知識ならびにリーガル・マインドおよびグローバルな思考力を身に付け」るための基礎的教育を行う。 3.学習を進める内に、「現代社会における多くの問題」を自身で考える力が、身につくであろう。 4.「憲法入門」の講義を踏まえて、精神的自由権から社会権及び平和主義までが、講義範囲である。 毎回、判例を読みながら、通説(芦部説)と判例理論の枠組みを習得する。なお、講義では、必ず判例に言及するので、教科書の他、『判例集』を持参すること。当然、『六法』は必携である。問題意識をもって講義に出席すること。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1.講義形式である。 2.講義中、簡単な質問をするので、間違っても良いから発言をすること。 3.新聞記事など、憲法に関連する資料は、適宜配布する。 4.配付された資料は、データ保存のほか、紙媒体で各人ファイリングしておくこと。 5.講義中、マナバで小テストをした場合には、試験終了後、フィードバックとして解説を行う。 6.最終試験終了後、フィードバックとして、採点基準をマナバに掲げる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:必ず講義箇所に対応する教科書と判例は通読しておくこと。 「憲法ノート」にメモをとること。1時間程度。 事後:復習用の「憲法ノート」を作成すること。3時間以上。 ノートには判例と学説が整理されていることに注意。 「憲法ノート」を作成すれば、学習効果は高まる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
1.小テスト:40%(復習効果測定)+最終テスト:60%。 2.小テストは、マナバ上にて行う。 3.最終テストは、対面型講義ができる場合は、教室内で論述式テストを行う。 感染状況によって、対面型試験が不可能であると判断した場合には(コロナまたはインフルエンザ・ウイルスの蔓延状況)、マナバ上にて行う。 4.答案には、通説及び少数説の外、最高裁判所の判例理論が記載されていることが重要である。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      1年生用春学期の「憲法入門」。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                憲法に定める人権、およびこれに関する重要な判例、学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【律】---------- ○:法学の専門的知識 ○:リーガル・マインド △:問題発見・解決実践力 △:社会的責任 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 【19カリ・国】---------- ○:国際的な法学と政治学の専門的な知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 【24カリ・国】---------- ○:国際的な法学と政治学の専門的な知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題・解決策の発見力 △:文章作成力・表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力 【総】---------- ○:政治学と法学の専門的知識 △:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題・解決策の発見力 △:文章作成力・表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス+学問の自由 | 春学期の復習より始める。人権の設計図の再確認。 | 事前:憲法ノートの確認 事後:憲法ノートの修正  | 
              
| 2 | 表現の自由/総論 | なぜ、表現の自由は必要か。その憲法的意味を学ぶ。 | 事前:教科書91-92頁の通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 3 | 表現の自由/報道の自由 | 判例研究;博多駅事件、TBS事件など | 事前:教科書109-112頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 4 | 表現の自由/プライバシーの権利 | プライバシーの権利の3側面。 判例研究:宴の後事件、輸血拒否事件など。  | 
                事前:教科書55-60頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 5 | 経済的自由/総論 | 経済的自由権条項に、なぜ「公共の福祉」の文言が入っているのか。 | 事前:教科書115-120頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 6 | 経済的自由/判例 | 判例研究:公衆浴場法・旧薬事法・小売市場関連法における距離制限規定判決。 | 事前:当該判例の通読。教科書の太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 7 | 経済的自由と憲法訴訟入門 | 目的2分論の限界。 憲法訴訟的観点からの法令チェック方法。  | 
                事前:教科書118-120頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 8 | 人身の自由/起訴前手続 | 被疑者の人権保障と起訴前手続。 えん罪防止の方法。  | 
                事前:教科書126-132頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 9 | 社会権/総論 | 20世紀的権利の誕生の法理と憲法史の通観。 | 事前:教科書137ー138頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 10 | 社会権/生存権 | 生活保護法の実態。 判例研究:朝日訴訟など。  | 
                事前:教科書138-144頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 11 | 社会権/教育権 | 教育権の所在。 判例研究:旭川学テ事件など。  | 
                事前:教科書144-147頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 12 | 平和主義/総論+9条解釈論 | 戦争違法化の流れと憲法9条誕生。 憲法9条の政府解釈と自衛隊の存在。 判例研究:長沼ナイキ事件。  | 
                事前:教科書303-322頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 13 | 平和主義/平和的生存権 | 日米安保条約の合違憲性。集団的自衛権と新安保関連法。 判例研究:砂川事件、イラク特措法事件。  | 
                事前:教科書323-324頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 14 | 総評+「法律答案の書き方」+質問コーナー 最終試験を行う場合がある。  | 
                総復習。試験前の質問コーナー。 試験前の答案作成練習。  | 
                憲法ノートの点検 憲法ノートの完成  |