![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                入門演習/INTRODUCTORY SEMINAR | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【律】31-1001 【国】32-1001 【総】33-1001  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                山田 恒久 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 山田 恒久 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
法学部の新入生は、全員が、この科目を1年次の春学期に履修します(必修科目です)。授業は、15人前後のクラスに分かれて、演習(ゼミナール)形式で行われます。所属するクラスは、入学時に指定されます。 授業では、大学生活におけるさまざまなルール、大学で「学問」(高校までの「勉強」とは違います)を行う心構え、日々の学習や期末試験に臨む準備のしかた、資料や文献の調べ方・集め方、専門書の読み解き方、論文・レポートの作成方法、研究・調査報告(発表)や討論・議論のしかたなどを学びます。大学での「学問」への取り組み方を理解し、そして身につけることが本演習の目的です。 クラス担任の教員は、科目登録、履修のしかたや勉強のしかたなど大学での修学をはじめ学生生活全般について、クラスに所属する学生の相談相手となる「クラスアドバイザー」を兼ねています。大学生活等に関する質問・相談があれば、入門演習の担当者に気軽にご相談ください。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業の形式は演習です。担当教員の指示に従ってください。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      担当教員の指示に従ってください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      担当教員から説明があります。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト・参考文献:担当教員の指示に従ってください。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                法学、政治学を学ぶ際の基本的な作法を習得し、専門書の講読、論文・レポートの執筆、報告発表、討論ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【律】---------- △:法学の専門的知識 △:リーガル・マインド ○:問題発見・解決実践力 △:社会的責任 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 ○:調査力 ○:読解力 ○:問題・解決策の発見力 ○:文章作成力・表現力 ○:プレゼンテーション力 ○:コミュニケーション力 【国】---------- △:国際的な法学と政治学の専門的な知識 △:国際的な素養 ○:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 ○:調査力 ○:読解力 ○:問題・解決策の発見力 ○:文章作成力・表現力 ○:プレゼンテーション力 ○:コミュニケーション力 【総】---------- △:政治学と法学の専門的知識 △:グローバルな見識と思考力 ○:問題発見・解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 ○:調査力 ○:読解力 ○:問題・解決策の発見力 ○:文章作成力・表現力 ○:プレゼンテーション力 ○:コミュニケーション力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 ガイダンス | 全14回の授業を予定しています。具体的な授業計画は、担当者により若干異なりますが、第1回目の授業において、各担当教員から提示されます。 | |
| 2 | 第2回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 3 | 第3回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 4 | 第4回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 5 | 第5回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 6 | 第6回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 7 | 第7回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 8 | 第8回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 9 | 第9回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 10 | 第10回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 11 | 第11回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 12 | 第12回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 13 | 第13回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 | |
| 14 | 第14回 | 各担当者(クラスアドバイザー)から提示されます。 |