![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際協力論a(経済学部用)/INTERNATIONAL COOPERATION(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    23-3025 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                杉浦 功一 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 杉浦 功一 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      グローバル化が進むにつれて、紛争や地球環境問題など、一つの国家では解決し得ない問題が急増している。そしてそれらの問題に取り組むために、国際協力が発達している。国際協力は、政府や国際機構、NGO/NPO、企業など多様なアクターによって、さまざまな分野で行われている。本授業の目的は、政府や国際機構、NGO、企業によって行われている国際協力の全般的な現状と課題を理解するとともに、そこでのNGOの役割を把握し課題を考えることである。本授業では、特にNGOの役割に注目しながら説明する。授業では、まず、SDGsへの取り組みを中心に国際協力とは何かについて説明する。次に、国際協力で活躍するアクターとはどのようなものかを説明する。その上で、開発、人権、環境、医療など各分野での国際協力を、国際NGOに注目しながら説明し、その課題を考えてもらう。そこでは、日本の事例をできるだけ取り上げたい。また、映像教材なども用いる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      本授業は講義形式である。履修者は、アップロードされる講義資料を授業までに入手し、授業中に閲覧しながらメモを取ることができる状態にしておくこと。また、授業中に各自インターネットにアクセスして資料を調べることができるようにしておくことが望ましい。提出課題については、適宜、授業中等に全体的な講評を行う。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業前には、配布される講義資料をしっかり確認し、そのうえで授業に取り組むこと。そして授業後は講義資料などを復習し、課題に取り組むこと。事前学修2時間、事後学修2時間が目安です。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      基本的に、学修態度(20%)および毎回授業中に出されて授業後に提出する課題(ミニレポート)の評価(80%)の合計で総合評価を行う。期限までに提出された課題が10回未満の場合は評価対象外となる。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際協力に関する基本的な知識のうえに、世界の様々な問題を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:国際・外国経済部門での専門的知識 △:英語の運用能力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の概要について説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 2 | 国際協力とはどのようなものか | 国際協力とはどのような活動を説明する。 国際協力とはどのような活動を説明する。  | 
                配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 3 | 国際協力のアクター(1)―政府の国際協力について | 
                政府の国際協力について日本を中心に説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 4 | 国際協力のアクター(2)―国際機構と企業による国際協力について | 国際機構と企業による国際協力について説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 5 | 国際協力のアクター(3)―NGOとは何か、国際協力における役割 | NGO/NPOの仕組みやどのような団体があるか説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 6 | 国際協力やNGOで働く人々 | 国際協力ではどのような人々が働いているか説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 7 | 紛争分野での国際協力 | 紛争分野での国際協力の現状を説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 8 | 開発分野での国際協力 | 開発分野での国際協力の現状を説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 9 | 人権・民主主義分野での国際協力 | 人権・民主主義分野での国際協力の現状を説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 10 | ジェンダー分野での国際協力 | ジェンダー分野での国際協力の現状を説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 11 | 子ども分野での国際協力 | 子ども分野での国際協力の現状を説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 12 | 環境分野での国際協力 | 環境分野での国際協力の現状を説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 13 | 保健医療、教育・文化分野での国際協力 | 保健医療、教育・文化分野での国際協力を説明する。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 | 
| 14 | 国際協力の行方とNGOの課題、総復習 | 総復習を行い、国際協力の行方やNGOの課題を考える。 | 配布される講義資料を予習し、授業後には資料の復習と課題に取り組む。 |