![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                環境マネジメント論b/ENVIRONMENTAL MANAGEMENT(B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    23-3016 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                八木田 浩史 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 八木田 浩史 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義の目的は、環境マネジメントの手法としてのLCA (Life Cycle Assessment)の方法と具体例を示し、環境評価を理解すると共に、企業のあり方について考える。LCAの概念と手法を学ぶと共に、更に循環型社会をめざした企業の活動としてのLCA活用事例も学ぶ。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      当講義は対面授業で実施し、manabaで掲示する講義資料による解説で学習を進める。学習後、授業内容に関する小テストやレポート等の課題に取り組むこと。講義内容に対する質問や意見は、毎回PorTaIIを通じて受け付ける。履修や課題に関する詳細は初回の講義資料に掲載する。なお、課題の解説は最後の講義で行う。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習としてmanabaに掲示する講義資料を一読しておくこと。学習後は、小テストやレポート等の課題に取り組むこと。(事前学習1時間、事後学習3時間を目安とする。) | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      小テストまたはレポート(100%):小テスト受講またはレポート提出を複数回(不定期)をmanabaで求める。これらの課題の取り組みを通じて、LCA (Life Cycle Assessment)の環境に関する基礎的な知識を身につけられたかを評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキストについては初回のガイダンスで説明します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                環境マネジメントに関する専門知識を習得し、経営的視点から自然環境の保全について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:環境部門での専門的知識  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義概要 | 授業全体の目的と概要及び、学習の進め方について説明する。 | |
| 2 | ライフサイクルアセスメント(LCA)の概要 | LCAとはどのようなものか、その概要を理解する。 | |
| 3 | LCAの考え方、歴史、ISO(JIS) | LCAの考え方おとび歴史を理解する。 | |
| 4 | LCAの一般的手順、特徴 | LCAの一般的手順を理解する。 | |
| 5 | 目的と調査範囲の設定の考え方 | LCAの目的と調査範囲の設定について理解する。 | |
| 6 | 製品システムとシステム境界 | LCAの製品システムとシステム境界について理解する。 | |
| 7 | 機能と機能単位 | LCAの機能と機能単位について理解する。 | |
| 8 | インベントリ分析の概要 | LCAのインベントリ分析の概要について理解する。 | |
| 9 | フォアグランドデータ | LCAにおけるフォアグランドデータとはどのようなものかを理解する。 | |
| 10 | バックグランドデータ | LCAにおけるバックグランドデータとはどのようなものかを理解する。 | |
| 11 | アロケーション(配分) | LCAにおけるアロケーション(配分)とはどうのようなものかを理解する。 | |
| 12 | リサイクルの評価 | LCAにおけるリサイクルの評価とはどのようなものかを理解する。 | |
| 13 | ライフサイクル影響評価の概要 | ライフサイクル影響評価の方法論を理解する。 | |
| 14 | 総括 | 本科目で学習した項目について復習し、理解を深める。 |