![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                行動経済学a(環経学科用)/BEHAVIORAL ECONOMICS(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-2049 【環】23-2021  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                山森 哲雄 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 山森 哲雄 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
現実の人間行動は多くの場面で経済学が前提としている「合理性」から乖離します。行動経済学は、そのような行動や心理的な傾向を実験や質問紙調査などによって同定し、それらを理論的に定式化することで、伝統的な経済学では捉えることのできない様々な経済現象を解明することを目的とした経済学の一分野です。 【達成目標】経済学が前提とする「合理性」とその限界について理解するとともに、他者(ときに自分自身)の判断や選択の不合理性、制度や政策の欠陥を見抜く思考力を身につけることで、経済学部経済学科の学位授与方針(DP)および教育課程の編成・実施方針(CP)が示す「問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力」を涵養します。 【講義概要】判断や選択の際に陥りやすい認知バイアスについて紹介するとともに、経済学の基礎となる合理的選択と統計学について学習します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
配布レジュメに沿って授業を進めます。レジュメは「manaba」から配布するので、各自印刷して持参してください。授業ではPowerPointや板書を書き写したりレジュメの図を完成させたりしてもらうことがあります。ノート、筆記具(色鉛筆)、定規なども用意しておいてください。 宿題は「manaba」の「レポート」から出題する予定です。宿題を提出する際は必ず指定されたファイル形式に従ってください。宿題の解答と採点基準は授業中に解説します。 授業中、携帯電話・スマートフォンはマナーモードに設定し、使用しないでください。また、授業中の写真・動画撮影、音声の録音を禁止します。原則として、PC・タブレットの使用も禁止します。 なお、本講義を受講するにあたって「経済経営数学入門」および「統計学入門」の知識を前提とします。高度な数学の知識は前提としていませんが、抽象的概念の記述に記号や論理式を多用します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業前は事前に配布するレジュメに目を通したうえで、専門用語の意味等を理解しておくこと(2 時間)。 授業後はノートとレジュメ、および参考文献に目を通して学習内容の定着を図ること(2 時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
成績は、宿題を40%、期末試験を60%として評価します。 宿題は各トピックに対応して計4回出題し、問題の正答率を基に評価します。期末試験は試験期間中に実施します。 宿題および期末試験では、行動経済学に関する専門用語の理解を問うとともに、「合理的な意思決定」を理解するうえで不可欠な確率論および統計学の知識を問う問題を出題します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
経済経営数学入門 統計学入門 ミクロ経済学a  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
講義レジュメを用いて授業をすすめるため、テキストは特に指定しません。 参考文献は授業中に適宜紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                行動経済学に関する専門知識を習得し、従来の経済理論だけでは説明できなかったような、より現実的な経済主体の行動まで解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 △:問題分析力 ○:理論構築力 △:政策立案力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の形式・方法と履修上の注意、難易度などについて説明する。また、「行動経済学」とはいかなる学問かについて解説する。 | |
| 2 | 確率と統計学の基礎-直感と確率 | 質問紙調査の結果をもとに、確率・統計に関する我々の直感がいかに間違えやすいのかについて理解する。 | |
| 3 | 確率と統計学の基礎-条件付き確率 | 「条件付き確率」を説明できるようにするとともに、「基礎比率の無視」という現象について理解する。 | |
| 4 | 確率と統計学の基礎-期待値と分散、大数の法則 | 「大数の法則」について説明できるようにするとともに、「少数の法則」および「ギャンブラーの錯誤」という現象について理解する。 | |
| 5 | 確率と統計学の基礎-統計的有意性 | 仮説検定の基本的な考え方について理解する。 | |
| 6 | 確率と統計学の基礎-相関と因果、平均への回帰 | 「平均への回帰」という現象について説明できるようにする。 | |
| 7 | 経済学における合理的選択パラダイム-選好と効用 | 「選好」および「効用関数」という概念について理解する。 | |
| 8 | 経済学における合理的選択パラダイム-選択関数の合理性 | 「選択関数」という概念について理解するとともに、合理的な選択関数について説明できるようにする。 | |
| 9 | リスク下の意思決定-期待効用定理 | 期待効用定理を理解するとともに、「独立性の公理」が要求する「時間的整合性」について説明できるようにする。 | |
| 10 | リスク下の意思決定-アレのパラドックス | 期待効用理論が人々の意思決定を説明できない例として「アレのパラドックス」を理解する。 | |
| 11 | リスク下の意思決定-期待効用定理の規範的利用 | 期待効用理論を利用して、自分のリスク選好を導出できるようにする。 | |
| 12 | プロスペクト理論 | プロスペクト理論を構成する「価値関数」と「確率加重関数」の性質について理解する。 | |
| 13 | プロスペクト理論の応用-フレーミング効果 | プロスペクト理論によってフレーミング効果を説明できるようにする。 | |
| 14 | プロスペクト理論の応用-選好の四分割パターン | リスク選好の四分割パターンについて理解する。 |