![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                環境経済学b(環経学科用)(23以前)/ENVIRONMENTAL ECONOMICS(B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    23-2028 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                浜本 光紹 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 浜本 光紹 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本講義では,気候変動問題やエネルギー問題,廃棄物問題を題材としながら,地球環境の保全と経済発展の双方を実現するためには現在の社会・経済のシステムや制度をどのように変革していかなければならないかを考えていく。具体的には,「地球温暖化防止のために国際社会は何をすべきなのか」,「廃プラスチックなどの様々な廃棄物を適正に処理したりリサイクルを促したりするには何が必要なのか」,「エネルギーを安定的に確保しながら地球温暖化対策を進めていくためにはどうしたらよいのか」といった論点について解説する。これは,経済学部国際環境経済学科CPに掲げる「経済学の専門知識を習得したうえで,環境に対する責任と正しい認識に基づき,持続可能な社会の実現を目指して,地域社会や国際社会に貢献できる実践的な人材を育成する」ことを目的とするものである。 この講義を通して,気候変動や海洋プラスチック汚染のような,地球環境をめぐる諸課題に対して国際社会がどう対応すべきか,また日本はどのような役割を果たすべきかについて考察し,課題解決に向けた社会・経済システムの変革のあり方を検討する能力を養っていく。これは,経済学部国際環境経済学科DPに掲げる学位の裏付けとなる「能力」1および3の養成につながるものである。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業は指定したテキストに準拠して進められる。口頭での解説は要点をまとめたパワーポイントのスライドを使用しながら行われる。各回,授業内容の理解度を把握するための課題(レポートあるいは小テスト)を提示する。レポートの場合,ワード文書に解答などをまとめ,指示された締め切りまでにmanabaを通して提出すること。小テストの場合,manabaの機能を使用して実施する。課題に関する解説は,次の回の授業の中で行う。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前学修として,テキストの指定範囲や関連資料を事前に購読・閲覧しておくこと(2時間)。事後学修として,課題に関して解答・解説を踏まえて復習し,理解を深めるようにすること(2時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      各回の課題への対応(提出されたレポートの内容あるいは小テストの結果)を0~5の点数で評価する。課題では,授業内容をどの程度把握しているか,また学習した事項をどの程度応用できるようになったかを確認・測定する。すべての回の課題に対する評価の平均値に基づいて,AA,A,B,C,Fの5段階で成績を評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      環境に関する専門知識を修得し,環境政策の効果について分析するための学習を系統的に行うために,本科目とあわせて「環境政策論」「経済地理学」「資源・エネルギー経済論」「環境マネジメント論」などを履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                環境経済学に関する専門知識を習得し、地球温暖化といった環境問題に対して経済学的にアプローチして分析のうえ、解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:環境部門での専門的知識  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 地球環境問題の現状と課題 | 授業全体についての説明を行うとともに,地球環境をめぐる現状と課題に関して概説する。 | |
| 2 | 気候変動問題と国際交渉 | 気候変動をめぐる国際政治の動向について理解するとともに,地球温暖化防止のための国際協調体制構築に関してゲーム理論に基づいて分析できるようにする。 | |
| 3 | 京都議定書とその評価 | 京都議定書の仕組みの詳細について理解するとともに,地球温暖化防止のための国際枠組としての京都議定書の意義に関して説明できるようにする。 | |
| 4 | なぜパリ協定は成立したか | 京都議定書採択後の国際交渉の経緯について理解するとともに,パリ協定の意義およびその締結に至る背景について説明できるようにする。 | |
| 5 | 環境政策の理論(1):汚染削減の費用効率性 | 環境目標を費用効率的に達成するための条件について理解し,理論モデルを用いて汚染削減の費用効率性に関する分析を行えるようにする。 | |
| 6 | 環境政策の理論(2):環境税はどう機能するか | 理論モデルを用いた環境税の機能に関する分析手法を理解し,環境税が導入された際の企業行動に関する分析を行えるようにする。 | |
| 7 | 環境政策の理論(3):排出権取引はどう機能するか | 理論モデルを用いた排出権取引の機能に関する分析手法を理解し,排出権取引制度の下での企業行動に関する分析を行えるようにする。 | |
| 8 | 廃棄物問題(1):循環型社会をどう構築するか | 日本における廃棄物処理やリサイクルの現状に関して理解するとともに,循環型社会構築の基本原則である「拡大生産者責任」について説明できるようにする。 | |
| 9 | 廃棄物問題(2):海洋プラスチック汚染 | 海洋プラスチック汚染をめぐる現状と課題について理解するとともに,廃プラスチック削減の方策や散乱ごみ抑制のための仕組みに関して説明できるようにする。 | |
| 10 | 環境税の実際 | 欧州諸国における環境税導入の特徴について理解するとともに,環境税制改革と「二重の配当」に関して説明できるようにする。 | |
| 11 | 排出権取引の実際(1):米国の事例 | 米国が排出権取引を活用するに至った経緯や各種の制度について理解するとともに,二酸化硫黄排出許可証取引の特徴や成果について説明できるようにする。 | |
| 12 | 排出権取引の実際(2):欧州の事例 | EUにおける温室効果ガスの国際的排出権取引制度の詳細について理解するとともに,この制度の特徴や成果について説明できるようにする。 | |
| 13 | 地球温暖化防止のための国際枠組をどう構築するか | 地球温暖化防止のための国際枠組のあり方をめぐる議論について理解するとともに,環境税や排出権取引を活用した国際枠組について理論的に説明できるようにする。 | |
| 14 | 環境・エネルギーと経済をめぐる諸課題 | エネルギー関連施策が二酸化炭素排出削減に果たす役割について理解するとともに,省エネルギー促進策や再生可能エネルギー普及策の仕組みについて説明できるようにする。 |