![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                プログラミング応用a/APPLIED PROGRAMMING THEORY(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    22-3015 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                白井 裕 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 白井 裕 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
テーマ:Javaプログラミング Java言語は,様々な環境のOSやスマートフォンなどの組み込み機器の上でも動作するため,幅広い分野で応用が可能である.本講義では,Javaプログラミングの基礎的な概念である変数,制御文,配列,メソッドなどの内容について演習を通じて学修する. 本講義はプログラミング応用bと連携し,最終的にACM- ICPC(大学対抗プログラミングコンテスト)の予選問題を解ける程度のプログラミング能力を身に付けることを目標としている.プログラミング応用aの位置付けはそのための土台作りである. 学科専門科目として,情報に関する専門知識を修得し,コンピュータの実践的な能力を身につける. ※プログラミング論を履修済みの学生が対象  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この講義は,対面で行い,ライブ配信も録画配信も行いません. 質問等がある場合はメール,またはmanabaの個別指導で対応する.  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修については関連内容を参考書やインターネット等で確認しておき,事後学修については講義中の内容を見直しておくこと. 講義の前後,各2時間程度をかけて予習・復習を行うことが望ましい.  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      講義への参加度(30%),提出課題(70%)により総合的に評価する. | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      プログラミング論 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト:講義中にプリントを配付,またはmanabaに掲載する. | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                プログラミング言語に関する専門知識を習得し、応用的なプログラミングができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:情報分野における専門的知識  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス(概要,環境構築と進め方) | 講義スケジュール,評価方法,環境構築などについて説明し,その後,プログラミング応用の概要を説明する. | |
| 2 | Javaの基礎,変数,演算子 | Javaの基礎,変数について説明し,演算子の演習を行い,基本的な四則演算のプログラムができるようにする. | |
| 3 | 制御文:条件分岐1(if文),コンソール入力 | 条件分岐文(if文)の説明および演習を行い,基本的な条件分岐文が使えるようにする. | |
| 4 | 制御文:条件分岐2(switch文) | 条件分岐文(switch文)の説明および演習を行い,基本的な条件分岐文が使えるようにする. | |
| 5 | 制御文:繰り返し1(for文) | 繰り返し文(for文)の説明および演習を行い,基本的な繰り返し文が使えるようにする. | |
| 6 | 制御文:繰り返し2(while文・do-while文) | 繰り返し文(while文・do-while文)の説明および演習を行い,基本的な繰り返し文が使えるようにする. | |
| 7 | 制御文の演習 | 条件分岐文・繰り返し文に関する課題演習を行う. | |
| 8 | 配列 | 1次元配列,2次元配列について説明し,演習を行い,基本的な配列について理解する. | |
| 9 | メソッド1(引数など) | メソッド(引数など)について説明し,演習を行い,基本的なメソッドを理解する. | |
| 10 | メソッド2(戻り値など) | メソッド(戻り値など)について説明し,演習を行い,基本的なメソッドを理解する. | |
| 11 | 配列・メソッドの演習 | 配列・メソッドに関する課題演習を行う. | |
| 12 | 総合演習1(2016年のACM- ICPCの予選問題) | 総合演習として,2016年に出題されたACM- ICPCの予選問題に対してプログラムを作成する. | |
| 13 | 総合演習2(2015年のACM- ICPCの予選問題) | 総合演習として,2015年に出題されたACM- ICPCの予選問題に対してプログラムを作成する. | |
| 14 | まとめ | 条件分岐文・繰り返し分文・配列・メソッドのまとめを行う. |