![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                企業経済論b/ECONOMICS OF FIRMS(B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    22-3006 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                和久津 尚彦 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 和久津 尚彦 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
【授業の目的】 企業経済論は、ミクロ経済学を応用して、企業の組織・行動・役割を解明することを目的とします。たとえば、企業の事業規模や範囲はどのように決まり、企業はどのように行動し、経済や社会の中でどのような役割を果たすのか、などについて検討します。 【授業の内容】 この授業では、イノベーションと企業の組織に焦点を当てます。授業では、ミクロ経済学の理論から企業の意志決定を分析することもあれば、実際の企業活動から理論に立ち返ることもあります。そのため授業は、教科書を用いた講義と、実際の企業データを用いた演習から成ります。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【授業の形式・方法】 授業は教科書を用いた講義と実際の企業データを用いた演習から成ります。講義資料はmanabaから配布します。演習では各自が指定された問題に取り組みその結果を報告します。 【履修上の注意】 受講生の習熟度や進行状況により、授業計画は変更する場合があります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前学修では教科書の該当章を読んでください。事後学修では教科書の該当章と資料を復習し、指定する問題に取り組んでください。事後学習がとくに重要です。講義内容を理解し企業データに触れ、知識の定着に努めてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポート(数回、100%)とします。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献は適宜紹介します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                企業経済に関する専門知識を習得し、ミクロ経済学を応用して企業行動や市場構造等を分析のうえ、解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:経営分野での専門的知識  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の全体を説明します。 | |
| 2 | 企業の基礎理論 | 基礎理論として企業の生産理論を理解します。 | |
| 3 | イノベーション戦略(1) | イノベーション、知識の公共財的性格、特許制度を理解します。 | |
| 4 | イノベーション戦略(2) | イノベーションの成果、研究開発と企業の境界を理解します。 | |
| 5 | イノベーション戦略(3) | 演習として財務諸表などを用いてイノベーションの成果を推定します。 | |
| 6 | 企業の水平境界(1) | 企業の境界問題の1つとして企業の水平境界の問題を学びます。 | |
| 7 | 企業の水平境界(2) | 演習として企業データを用いて規模と学習の経済を推定します。 | |
| 8 | 前半のまとめ | 前半の内容を確認・補足します。 | |
| 9 | 企業の垂直境界・垂直統合(1) | 上流と下流、自製と購買の決定、取引費用を理解します。 | |
| 10 | 企業の垂直境界・垂直統合(2) | 垂直統合のメリット・デメリットを理解します。 | |
| 11 | 企業の垂直境界・垂直統合(3) | 演習として財務諸表などを用いて垂直統合の程度を推定します。 | |
| 12 | 多角化(1) | 成長の方向性と手段、範囲の経済を理解します。 | |
| 13 | 多角化(2) | 多角化とリスク分散を理解します。財務諸表などを用いた演習も行います。 | |
| 14 | 後半のまとめ | 後半の内容を確認・補足します。 |