![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                原価計算論a/COST ACCOUNTING(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    22-2057 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大坪 史治 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大坪 史治 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義の目的は、製造活動における原価の知識、計算技術や管理方法を習得することを通じて、学科DPの裏付けとなる専門知識を養うことである。本講義は、学部基礎科目の簿記原理の上位科目に位置付けられており、上級簿記との関連を基本としながら、製造業における簿記会計の仕組みについての理解を深める講義である。また本講義は、日商簿記検定試験1級・2級の内容をカバーしており、2級取得をひとつの到達目標としている。 原価計算は、製造業においては必須の知識・技術であるが、業種さらには職種問わず広く必要とされるため経営会計学を学ぶ多くの学生に履修してもらいたい。また、日商簿記検定(2級以上)、税理士、公認会計士を志望する学生にとっても、講義内容のが出題範囲に含まれているため、履修することが望ましい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義形式を基本とする。最初にPPtにより背景、目的と計算方法を説明し、直ちに演習問題を実践し、解説をつうじて理解の定着を図る。なお課題に対するフィードバックは締切後の講義内で行う。 なお「簿記原理」が履修済みであること、「原価計算論a」と「原価計算論b」は連続して履修することが望ましい。なお、テストに関するフィードバックはmanabaおよびテスト後の授業内で行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
講義前は2時間程度をかけて、前回内容についてわからない箇所を明確にしておくことと。講義後には2時間程度かけてテキストの発展問題を解いて理解の定着を図ること。 なお、原価についてより広い視野から知識を深めるため、日常的に原価に影響を与える外的要因や経済情勢に関心を寄せること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験(100%):計算を中心とした問題を出題する。試験は、主に計算構造全体の理解と計算実践についての定着度を計るものである。講義内容のより深い理解を目的に、発展問題を出題する。評価のポイントは、①テーマの背景を理解している、②正確・迅速に計算できる、③専門用語を正確に理解している、などとする。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      本講義は、「簿記原理」を事前に履修していること。また「上級簿記(商業)」、「上級簿記(工業)」、「財務会計」、「管理会計」、「社会会計」、「会計学」、「会計学原理」、「経営財務論」を並行して履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                原価計算に関する専門知識を習得し、財務諸表の作成や経営管理に応用できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:会計分野での専門的知識  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義概要 | 原価計算を学ぶことの意義を説明する | |
| 2 | 原価計算の意義と目的 | 原価計算の発展とその役割の拡大について理解する | |
| 3 | 原価計算の種類と手続き | 原価概念、各種計算方法およびコストフローについて基本的な知識を習得する | |
| 4 | 材料費計算 | 材料費に関する計算方法を理解する | |
| 5 | 労務費計算・経費計算 | 労務費および経費に関する計算方法を理解する | |
| 6 | 製造間接費 | 製造間接費の特性を理解する | |
| 7 | 製造間接費計算 | 製造間接費配賦を理解する | |
| 8 | 活動基準原価計算 | 活動基準原価計算の原理を理解する | |
| 9 | 部門別個別原価計算の基礎 | 部門別計算の意義と計算プロセスについて理解する | |
| 10 | 個別原価計算 | 個別原価計算の基本を理解する | |
| 11 | 総合原価計算の基礎 | 総合原価計算の基本的な知識を習得する | |
| 12 | 仕掛品の評価 | 仕掛品の計算について理解する | |
| 13 | 総合原価計算(仕損・減損・副産物) | 総合原価計算に関わる減損・仕損・副産物他についての計算を理解する | |
| 14 | まとめ | 春学期の総復習 |