![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                マーケティング論a/MARKETING(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    22-2035 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                有 秀樹 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 有 秀樹 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      かつてP.F.ドラッカーは言った。「経営者のなすべき唯一にして最大のことは顧客を理解し創造することである。」この一見すると簡単なことのように思われる命題に多くの企業が頭を悩ませている。春学期の講義では企業全体で行うマーケティング戦略のフレームワークについて説明した後、真の意味で顧客を理解するとはどのようなことなのか、顧客の分析についてじっくりと解説してゆく。受講生は特に顧客の深層心理に迫ることの重要性について詳しく知ってほしい。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
・対面の講義形式で行う。 ・学習を進める上での質問に対するフィードバックは次回の授業時間終了後に行い、特に全体に周知する必要がある場合には授業中に取り上げる場合もある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      双方向性を重視する。フロアに意見を求めることもあるので、教科書の該当箇所を事前に読んできていることを望む(2時間)。試験直前の付け焼刃的な学習は推奨しない。毎回事後には教科書とノートで復習し、内容の理解に努めてほしい(2時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期の終盤に講義の理解度をチェックする確認テストを実施する。 確認テスト100%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      行動科学論a、行動科学論b | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                マーケティング戦略に関する専門知識を習得し、消費者のニーズにあった商品をつくり、消費者の手元に確実に届けるための方策等について分析のうえ、解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:経営分野での専門的知識  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 講義の趣旨や進め方について概説する。 | |
| 2 | マーケティングとは | マーケティングの定義と発展の歴史について詳説する。 | |
| 3 | マーケティング戦略のフレームワーク | マーケティング戦略の全体像について概説する。 | |
| 4 | マーケティング戦略と経営戦略 | 混同されがちなマーケティング戦略と経営戦略の相違点と関係性について詳説する。 | |
| 5 | 目標と戦略の関係性 | 企業目標を戦略フレームの中でどのように位置づけるかについて詳説する。 | |
| 6 | 顧客分析とは | マーケティング戦略の根幹をなす顧客分析について概説する。 | |
| 7 | 深層心理要素の抽出方法 | 顧客分析の中でも最も重要な深層心理の分析について詳説する。 | |
| 8 | 仮説検証アンケート作成の手法 | 顧客分析における仮説を検証するアンケートについて詳説する。 | |
| 9 | ロイヤルティと顧客満足 | ロイヤルティの高い顧客の実像について詳説する。 | |
| 10 | ブランドと消費者心理 | ブランド価値構築と消費者の深層心理の関係性について詳説する。 | |
| 11 | ポジショニング | 顧客分析の中におけるポジショニングの位置づけを再考する。 | |
| 12 | SDロジック | SDロジックの意味するところを詳説し、マーケティングのフレームワークとの親和性について詳説する。 | |
| 13 | 事例研究~眼鏡購入にまつわる消費者心理 | JINSを例にして眼鏡購入にまつわる消費者心理について考える。 | |
| 14 | 事例研究~学習塾選択にまつわる消費者心理 | 明光ネットワークを題材として学習塾選択にまつわる消費者心理について考える。 |