![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                東洋史概論(24以降)/INTRODUCTION TO ORIENTAL HISTORY | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    21-1019 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                兼田 信一郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 兼田 信一郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      この授業は、高校における世界史の授業で中国史とそれに関連する東アジア史・遊牧民族史を扱う際に必要となる基礎的知識の修得を通じて中国社会への理解を深めることを目的とするが、同時に、中国社会がかかえる諸問題を歴史を踏まえて分析する素養を身につけてもらたいとも考えている。また、急速な経済成長をとげ、現在世界の経済・政治に大きな影響力を持つ中国と接する機会は今後も増えていく。したがって、今後社会で活動する上で中国に関する基礎的知識を学びたいと考える学生の要望にも応えたい。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業形式は対面授業形式とするが、諸般の事情を考慮し、資料の配信も同時に行う。 配信資料は毎回の講義内容の要旨を文章化したもので、各回講義終了後に配信する。講義の中では中国史上の独特の用語等を使用することが多いと考え、配信資料を精読することで講義内容の理解を深め、復習にも供してもらうことが目的である。資料はmanabaで配信する。 なお、学期中に2回のレポートを課す。レポートはmanabaのレポート機能を使って提出すること。課題は講義の中で提示する。2本の課題レポートを出さないと成績はつかない。 また、レポート締め切り後に「標準解答」を配信する。受講生各自で標準解答と自己のレポート内容を比較して授業内容を確認することも学修となる。 レポート提出の期限は必ず守ること。複数のレポートを学期末にまとめて提出することは認めない。webメールへの提出も認めない。講義に出席してもレポートが未提出の場合成績はつかない。出欠は取る予定。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前には前回の講義内容をまとめた配信資料を読み直し(1時間以上)、授業聴講(100分)の後にはその回の配信資料を精読し、講義内容を理解したうえで(3時間)レポートを作成することが講義内容を復習することになり、授業内容の学修となる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期中に2本のレポートを課す。課題は講義中に提示する。2本のレポートを出すことが履修の最低条件となる。基本的には講義内容を指定した文字数内でまとめるというものである。複数回の講義内容をまとめる過程を通じて内容理解が深まると考える。レポートの評価にあたっては、①授業内容を十分理解しているか、②指定した文字内で的確な文章になっているか、③誤字がないか、④課題の意図を十分に組んでいるか、という観点からAA/A/B/C/Fの5段階で評価する。Fは不合格。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      中国近現代史の科目を履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:毎回のレジュメと、配信資料 参考文献:岸本美緒『中国の歴史』(ちくま学芸文庫)筑摩書房、2015年9月  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中等教育諸学校において、社会および歴史の授業を行う際に必要とされる東洋史の通史的展開、外国史の学習を通じた世界史教育の意義、異文化理解の複雑性などについて、主体的に解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:問題認識力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 講義概要、および日本における中国認識の変遷の紹介 | |
| 2 | 現代中国概況(地誌・現代中国社会の諸問題) | 現代中国の地理的概況と,地誌、経済状況など概観し、さらに、現代中国の抱える社会問題・食糧問題などを考える | |
| 3 | 中華文明の形成(新石器時代~殷周時代) | 中国文明の発生からその展開としての初期王朝の出現とその特質を概観する。 | |
| 4 | 最初の社会変動と統一(春秋戦国~秦時代) | 初期王朝の崩壊による分裂時代の中で進行した社会の変化を資料を通じて見ると同時に秦による統一までを概観する。 | |
| 5 | 皇帝支配と郷里社会(漢帝国) | 漢帝国の「皇帝支配」がどのような社会を基盤にしていたかを考える。この時代の周辺諸民族との関係の特質も概観する。 | |
| 6 | 再分裂と周辺諸族の進出(魏晋南北朝時代) | 漢帝国が崩壊し、新たな社会変動が起こる中での基層社会の変質と国家の実施した新政策の特質を論じ、さらに、多民族化の起点となる周辺諸民族の侵攻と江南における漢民族政権の成立を機に江南社会の変化を論じる。 | |
| 7 | 隋唐帝国と周辺諸民族ー律令制支配のt特質ー | 秦漢以来の東アジアの諸民族の動向を概観した後、中国を再統一した隋の興亡とそれを継いだ唐帝国の成立と周辺諸民族に与えた影響を概観する。 | |
| 8 | 唐帝国の盛衰と周辺諸民族ー律令制の崩壊と社会の変質 | 「律令制的支配」の変質・崩壊と8世紀後半以降の社会変質を中心に唐の衰亡を概観する。 | |
| 9 | 宋代以降の中国と周辺諸民族(宋~元) | 「唐宋変革期」を経て大きく変貌した宋代以降の特徴と周辺諸民族の動向、モンゴルによる中国統一までを概観する。 | |
| 10 | 明・清帝国と東アジア世界 | 明朝を軸に14世紀から17世紀末までの中国の展開を東アジアや西欧世界との接触を含めて概観する。 | |
| 11 | 中国近代史概観-18世紀後半から19世紀末まで清朝の盛衰と世界― | 
                18世紀後半から日清戦争敗北までの清朝の盛衰を概観する。 | |
| 12 | 中国現代史概観1ー20世紀前半の中国の展開とと世界ー | 清朝の滅亡、中華民国の成立から1940年代までの国家統一をめざす中国の展開を概観する。 | |
| 13 | 中国現代史概観2-戦後の中国の展開と世界ー | 中華人民共和国の建国から20世紀末までの変遷を概観する。 | |
| 14 | まとめー中国前近代史から見る中国社会の特質 | 中国の19世紀までの歩みを振り返り、改めて中国社会の特質を考える。 |