![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                資源・エネルギー経済論a/ECONOMICS ON RESOURCE AND ENERGY(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    21-2035 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                栁澤 明 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 栁澤 明 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
エネルギー・地球環境問題は関係する主体・期間、影響が広範に及ぶ。一方で、特効薬のような解決策は存在しない。そのため、本授業はエネルギー・気候変動問題に対する決定的な解決策を説明するものではない。本授業の目的は、この大きな問題に向き合い、多様な立場・側面を勘案しつつ主として経済学の視座から自らの頭で考え、他の人々と複眼的、論理的に議論できるための基礎的な能力を養うことである。 これは、経済学部学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)における学位の裏付けとなる能力の1.にある「多文化・異文化を理解・尊重し...現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、...、環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて...社会に貢献する」の実践そのものである。その能力を身に付けた者は、ディプロマ・ポリシーの要件の1つを満たすことになる。 本授業は経済学科では経済政策・応用経済部門、国際環境経済学科では環境部門に位置づけられるが、双方の学修・教育目標を併せ持った「環境に関する専門知識を修得し、さまざまな社会経済問題を理論的・実証的に発見・理解し、環境政策の効果について分析のうえ見解を提示、その解決のために経済学の知見を活かす力を修得」することは、エネルギー・地球環境問題への対応には欠かせないものである。 なお、関心が気候変動や殊に国内では電源構成に集中しがちであるが、問題の特性を鑑み、エネルギーの需要面に重きを置いて学ぶ。まず、エネルギー需要の特徴について主要需要部門別に、その後、主要エネルギー源の特徴について学ぶ。時事問題の分析ではなく、自ら考えるために必要な基礎知識、視座の獲得を中心に据える。また、自らの意見を分かりやすい形で的確に表現することを実践する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
学部の方針に従い対面授業を基本とする。リアルタイム配信、オンデマンド配信などは行わない。授業の様子および授業中に示す資料の撮影・録画・録音などは控えること。 期末の試験もしくは課題(レポート)のほか、学期半ばに課題(レポート)を予定している。中間レポート後、受講者が提出物に基づくディスカッションを行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修として、授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておく(1時間) 授業後は授業中にとったノートおよび資料の見直しを行う(1時間) 事後学修として、関連文献・報道等にもあたるなどして視野を広げ、他人と十分な議論ができる程度まで理解を深める(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
中間レポート: 評価ウエイト目安45%。それまでの講義内容から授業の目的・内容に示したような能力を習得できているかを測る。他の人々の異なる考え方を認識するためにも、提出されたレポートを題材にディスカッションを後日行う。 期末試験もしくはレポート: 評価ウエイト目安45%。学期末に記述式の試験もしくはレポートを課す。授業の目的・内容に示したような能力を習得できているかを測る。 授業への参加度: 評価ウエイト目安10%。受講態度などから総合的に評価する。 なお、他人のレポートを写した、他人にレポートを写させたあるいは人工知能に執筆させたなどと考えられる場合、試験におけるカンニングと同等とみなす。締め切り後の提出は認めない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      経済学の基礎的な知識を有していると授業の理解の助けとなる。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業の進度、受講人数等により授業計画に変更がありうる。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                資源・エネルギーと経済との関わりに関する専門知識を習得し、資源・エネルギーの持続と永続的な経済活動との両立、および双方の発展等について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 △:問題分析力 ○:問題認識力 △:政策立案力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | エネルギー・環境問題がどのようなものか理解するとともに、講義の概要と進め方を把握する。 | |
| 2 | エネルギー経済分析の基礎 | 経済成長とエネルギーの関係、エネルギー需要の特徴、省エネルギーの役割と限界等を理解する。 | |
| 3 | 家庭部門 | 家庭部門エネルギー消費の特徴、用途別エネルギー消費、ライフスタイルとエネルギー消費の関係等を理解する。 | |
| 4 | 運輸部門 | 運輸部門エネルギー消費の特徴、輸送機関別エネルギー消費、モーダルシフトとエネルギー消費の関係等を理解する。 | |
| 5 | 産業部門 | 産業部門エネルギー消費の特徴、業種別エネルギー消費、産業構造とエネルギー消費の関係等を理解する。 | |
| 6 | 業務部門 | 業務部門エネルギー消費の特徴、用途別エネルギー消費、産業構造とエネルギー消費の関係等を理解する。 | |
| 7 | 発電部門 | 発電部門エネルギー消費の特徴等を理解する。 | |
| 8 | エネルギーと環境 | 気候変動のメカニズム、影響、問題の特徴、基本対策を理解する。 | |
| 9 | 受講者による発表・ディスカッション | 受講者が提出したレポートの要旨説明、それに基づくディスカッションを行う。さまざまな考え方を認識し、それらをふまえて自らの意見をさらに発展させる。 | |
| 10 | 石油 | 石油のエネルギー源としての特徴、需要、供給を理解する。 | |
| 11 | 天然ガス・石炭 | 天然ガス・石炭のエネルギー源としての特徴、需要、供給を理解する。 | |
| 12 | 再生可能エネルギー・原子力 | 再生可能エネルギー・原子力のエネルギー源としての特徴・課題を理解する。 | |
| 13 | 電力・水素 | 電力・水素のエネルギー源としての特徴、需要、供給を理解する。 | |
| 14 | 日本と世界のエネルギー・環境情勢 | 主要国・地域のエネルギー需給・環境情勢を理解する。 |