![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                東アジア・中国経済論b/EAST ASIAN AND CHINESE ECONOMY(B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    21-1032 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                全 載旭/CHUN Chai Wook | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 全 載旭/CHUN Chai Wook | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この授業は経済学部の学位授与方針(DP)に掲げられる学位の裏付けとなる「能力」1、経済学科のDPのその「能力」1・2を養成することを目的とする。 経済学科の教育課程の編成・実施方針(CP)に掲載されている学科専門科目群として第1学年から第4学年に配置され、経済学の専門的な知識を習得するための科目であるという教育目標に基づき、授業が行われる。 近年、東アジア地域は目覚ましい経済成長を遂げ、米国やEUとともに世界経済の三極を形成している。特に中国経済の動向は21世紀の世界経済の新たな秩序を左右する最大のファクターの一つである。 また、東アジア域内の経済的相互依存が深まる中、経済協力も質的転換期を迎えようとしている。日本も東アジアにおいて、域内諸国と密接な関係を持っている。本科目の履修を通じて、東アジア地域のあり方に関心を向けていただきたい。 春学期の「東アジア・中国経済論a」が総論であるのに対し、秋学期の「東アジア・中国経済論b」」では、東アジアを共生に向けた発展モデルとするために、教科書『アジア経済論』に沿って進め、「東アジアの経済発展」、「東アジアの産業とインフラストラクチャー」、「東アジアの課題と展望」の角度から東アジア経済・中国経済について学ぶ。東アジア経済論を体系的に習得してもらうことで、東アジア経済の現状理解を軸に置きながら、今後グローバルに活躍するための素地を養う。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 この授業は講義形式で、対面授業を行う。具体的なことは最初の授業で説明する。 ただし、新型コロナ感染拡大等の状況によって、ZOOM(リアルタイム)を利用して授業を行う可能性もある。遠隔授業を実施する場合、その時間(金曜日2限)に必ず出席してください。ZOOM「ID」、「パスワード」などはParTaⅡの「お知らせ一覧」で確認すること。 授業中に学生に質問し、それを説明してもらったりする過程で講義内容に対して理解力が高められるように授業を行う。 レポートの課題に対しては解説を行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 受講前にテキストの授業内容を予習しておき、また受講後には授業の内容を復習しておいてほしい。事前学修は2時間、事後学修は2時間を目安とする。 なお、東アジア経済に関する時事的な話題にも関心を持ち、東アジア・中国経済関連のニュースを新聞、雑誌、書籍、インターネット等を利用し、随時フォローしておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業で学んだ内容をどの程度理解しているのかを評価する。 平常点・講義への主体的参加(30%)、筆記試験(70%) 試験問題は授業内容全体の中から出題する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「開発経済学」、「国際経済関連」の科目を履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      必要に応じて、適宜資料を配布する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                東アジア・中国経済に関する専門知識を習得し、現代東アジア・中国経済の構造等について分析のうえ、解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 △:問題分析力 ○:問題認識力 △:政策立案力 △:英語の運用能力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 東アジア経済発展と新たなフロンティア | 世界経済の構造を変えるまでになった中国、東アジア諸国の経済発展のメカニズムとダイナミズムを明らかにする。 | |
| 2 | 東アジアの経済統合の現況と課題 | 21世紀に入り急増した東アジアの経済統合について、CPTPPとRCEPを中心に解説する。 | |
| 3 | 中国の経済発展と今後の制約要因 | 中国が世界第2位の経済大国に成長した背景には、改革開放政策がある。この政策の原点を検証し、その成果を分析した上で、今後の発展に向けた制約要因を考察する。 | |
| 4 | 中国の対外経済政策としての一帯一路構想 | 中国の対外経済政策の軸としての一帯一路構想の進捗状況とその課題について解説する。 | |
| 5 | シンガポールにおける経済発展 | 公企業や国家による人材開発戦略など、シンガポール独自の国家主導型開発モデルについて解説する。 | |
| 6 | 東アジアのサプライチェーン再編とグローバル・リスク | 半導体・エレクトロニクスの事例を中心に、東アジアのサプライチェーンの現状について解説する。 | |
| 7 | アジアの交通インフラ開発 | アジア域内の交通インフラと国際貿易との関連性を捉えたうえで、中国の一帯一路構想に基づく国際交通ネットワークについて考察する。 | |
| 8 | アジアにおけるサービス経済化 | 先進国の経験とは異なる形で進展しているアジアのサービス経済化について解説する。 | |
| 9 | アジアの繊維・アパレル産業と多国籍企業のサプライチェーン | 繊維・アパレルサプライチェーンにおいて、特に中国から原材料や機械を輸入し、主に欧米市場へ輸出する「製品生産地域としてのアジア」について解説する。 | |
| 10 | 日韓経済関係を巡る動向と課題 | 日韓経済関係の歴史や現状を踏まえたうえで、韓国経済の課題を中心に考察する。 | |
| 11 | 経済発展と民主主義―デジタル化の光と影 | グローバル化とデジタル化の影響で、中国経済や東アジア経済は大きく成長してきた。その課題と状況打開の方向性について考える。 | |
| 12 | 経済発展と格差問題―タイを事例として | 絶対的貧困は大きく改善したものの、いまだに世界で最も格差がひどい国の一つであるタイの事例を考える。 | |
| 13 | 中国の金融政策と人民元の国際化 | 中国の金融政策の枠組みと手法、金融政策の動向等について解説する。 | |
| 14 | 東アジア経済・中国経済の主な課題 | 東アジア経済・中国経済の克服すべき課題(少子高齢化、所得格差、貧困、環境問題など)について考える。 |