![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                専門英語a(持続的開発目標: SDGs)/ENGLISH FOR SPECIFIC PURPOSES(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-3001 【営】22-3001 【環】23-3002  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高安 健一 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高安 健一 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業の目的は、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)に関する英文の報告書などを精読することを通じて、専門領域における外国語文献を理解し、Webなどから情報を収集して、自分なりの意見を組立てる能力を涵養することです。受講生が卒業後に企業などで、情報収集能力や分析力を発揮することを期待しています。 和訳するだけでなく、テキストが書かれた社会・政治・経済的背景や、読者にとっての含意を読み取る訓練を重視します。 春学期では、まず、SDGsに関する理解を深めるために、「The 2030 Agenda for Sustainable Development」や「Global Sustainable Development Report」などの報告書を読み込みます。次に、企業の社会的責任(CSR)とSDGs、ソーシャルビジネス、SDGs達成のための金融の役割、途上国におけるSDGsの対応などに関するテキストを輪読します。2024年9月に開催された地球未来サミットについても学びます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は対面で行われます。 受講生は毎週、英文テキストの和訳(予習)を求められます。 テキストは教員より配布します。 第1回の授業に必ず出席してください。 授業では、受講生が関心のあるSDGsのテーマに議論を広げる場合がある。 受講生同士の情報交換やSDGsに関わる活動報告などの機会を設ける予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストの該当箇所を事前を和訳するとともに、それが書かれた背景を整理しすること(2時間程度の事前学習)。授業後に復習することが求められる(2時間程度の事後学習)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
成績は、毎週の授業の最後に提出する英文和訳(65%)と授業中の発言(35%)で評価します。受講者全員の平均点を約70点とします。 AA、A、B、C、Fで評価。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
専門英語b(持続的開発目標: SDGs) 開発経済学a、開発経済学b  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済・経営・国際環境経済の各分野で用いられる専門英語を習得し、各分野について英語で理解を深め、専門英語を運用できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:英語の運用能力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の概要、成績評価、SDGsに関する説明 | 各自SDGsについて調べる。 | 
| 2 | The 2030 Agenda for Sustainable Development作成の経緯 | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 3 | The 2030 Agenda for Sustainable Developmentの狙い | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 4 | 「Global Sustainable Development Report」(概要) | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 5 | 「Global Sustainable Development Report」(各論) | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 6 | 企業のCSR活動とSDGsの概要 | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 7 | 企業のCSR活動とSDGsへの取組み | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 8 | ソーシャルビジネスとSDGs(概要) | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 9 | ソーシャルビジネスとSDGs(各論) | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 10 | 2024年9月開催の地球未来サミット | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 11 | 2024年9月開催の地球未来サミット | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 12 | 途上国におけるSDGsへの対応(概論) | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 13 | 途上国におけるSDGsへの対応(各論) | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 | 
| 14 | 春学期講義のまとめ | 受講生による英文和訳発表と内容に関するディスカッション | 配付されたテキストを用いて予習と復習をする。 |