![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ミクロ経済学b(必修)/MICROECONOMICS(B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-2002 【営】22-2004 【環】23-2002  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                吉田 翔平 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 吉田 翔平 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義では、より詳細に需要と供給の背後にある消費者行動と企業行動、市場の機能と限界について学習する。ミクロ経済学aでは、市場経済が理想的な状況では効率的な資源配分をもたらすことを学習した。一方で、それらの条件が満たされない市場環境では「市場の失敗」が起こり、非効率な結果が生じることがある。なぜ市場の失敗が起こるのか、どのようにして適切な政策が市場の失敗による非効率性を緩和できるのかについて理解することを目標とする。 ミクロ経済学の分析手法は経済学体系の基盤となっており、様々な応用経済学の専門科目(公共経済学、国際経済学、産業組織論など)を学習する上で必要不可欠な知識となる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義は対面講義と復習の組み合わせで行う。詳細については初回の講義でのガイダンスを参考にしてもらいたい。 講義は講義受講、小テスト受講、レポート提出という流れで行われる。課題は多いので自律的で計画的な学習態度が要求される。 資料配布と小テスト、レポート提出についてはmanabaを用いる。 課題などのへのフィードバックは講義内もしくは、manabaを利用して行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
経済経営数学入門、経済学(ミクロ)の内容を習得していることが望ましい。また同時に下記の関連科目を履修することを推奨する。事後学習として、小テスト、レポート提出が求められる。 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1から1.5時間程度) 小テストやレポートの解説はmanabaとYouTubeでの解説動画にて行う予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(受講態度、小テスト、レポートなど): 30% 試験: 70% 小テスト、レポート、試験については全て「講義中に解説したミクロ経済学に関する専門用語の理解する」、「講義中に解説した経済現象についてのモデルの理解、計算、直観的解釈を自分で再現できる」ことを目的とする。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      上級ミクロ経済学a,b、ゲーム理論a,b、産業組織論a,b | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学部中級レベルのミクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・済】---------- △:幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 ○:問題認識力 △:政策立案力 【19カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:経営分野での専門的知識 【19カリ・環】---------- △:幅広い教養 △:公共経済部門での専門的知識 【24カリ・済】---------- △:幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 ○:問題認識力 △:政策立案力 【24カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:経営分野での専門的知識 【24カリ・環】---------- △:幅広い教養 △:公共経済部門での専門的知識  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ミクロ経済学aの復習、解説 | ミクロ経済学aの復習とミクロ経済学bでの学習内容の概観を解説する。 | 事前にシラバスをよく読み、講義内容や目的を理解しておく。 | 
| 2 | 生産の費用 | 経済学的な費用と会計的な費用の考え方の違いと費用関数の性質を学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 3 | 競争市場における企業: 利潤最大化、供給関数 | 完全競争市場での企業の利潤最大化行動を分析し、供給関数の導出を行う。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 4 | 競争市場における企業: 損益分岐、操業停止 | 完全競争市場での企業の最適な行動と損益分岐点や操業停止点の関係を学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 5 | 復習、問題演習、解説 | 第1回~第4回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 6 | 独占: 独占企業の利潤最大化、死荷重 | 独占企業がどのような状況で、どのような価格をつければよいか、価格は何によって決まるかを分析する。また独占市場では何が問題なのかを分析する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 7 | 独占: 価格規制 | 独占の弊害を解消するために、政府はどのような規制を行ったらよいかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 8 | 復習、問題演習、解説 | 第6回~第7回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 9 | ゲーム理論 | 相互依存関係にある経済主体の意思決定を分析するための道具としてのゲーム理論を学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 10 | 寡占 | 少数の企業からなる市場における均衡の性質とその均衡でどのような余剰が発生しているかを分析する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 11 | 復習、問題演習、解説 | 第9回~第10回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 12 | 外部性 | 外部性がある財の市場における最適な配分の性質について学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 13 | 外部性の解決 | 外部性の解決方法としての、交渉、課税、直接規制やその効果について学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 14 | 復習、問題演習、解説 | 第12回~第13回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) |