![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                専門英語a(自動車産業等の企業経営)/ENGLISH FOR SPECIFIC PURPOSES(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-3001 【営】22-3001 【環】23-3002  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                黒川 文子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 黒川 文子 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義では、国際人として活躍するために必要である国際ビジネスに関する知識を獲得し、かつ実践的な英語能力を習得することを目標とします。 自動車産業の企業経営や他の産業についての最新の記事や論文を用いて、その内容を把握していきます。その際、経営や経済で用いられる英語の専門用語を覚えていき、社会に出てからも活用できるようにします。したがって、将来、ビジネスマンとしての英語の素養を身につけることができます。 教材には、最新版の「Harvard Business Review」、「Forbes」、 「The Economist」、 「Fortune」等の雑誌を使います。 ・学科専門科目として企業で必要とされる英語の専門知識を習得し、望ましいビジネスマンとしての英語の能力を身につける。 ・カリキュラムの位置づけにおいて、専門英語を履修することは、他の科目の理解をする上で役だちます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
課題は授業では前もってあてられたテキストの箇所を訳してもらいます。課題に対するフィードバックは、翌週の授業で触れます。さらに補足説明をしますので、自動車産業の経営や、他の産業の経営を良く理解できるようになります。そして、現在、企業に何が求められているかを考えていきます。 テキストの指定された箇所を訳してもらった後に、正しい訳かどうかについてコメントをし、解説いたします。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業ではプリントを前もって配布しますので、予習をしてくることが前提となります。(2時間)授業後は、テキストを改めて精読し、理解すること。(2時間) 授業の前後、各1時間程度をかけて予習・復習を行うことが望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験(6割)と授業への参加度(4割)により総合的に評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      経営学の基礎をである「経営学原理」、「経営管理論」などの科目を併せて履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      当授業は対面授業で行い、ライブ配信も録画配信も行いません。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済・経営・国際環境経済の各分野で用いられる専門英語を習得し、各分野について英語で理解を深め、専門英語を運用できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:英語の運用能力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要 | 授業全体についての説明 | シラバスを読んでおく | 
| 2 | Harvard Business Review automobile industry | 自動車メーカーの企業経営 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 3 | Harvard Business Review product development | 自動車メーカーの企業経営:製品開発 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 4 | Harvard Business Review electronic industry | エレクトロニクス産業の企業経営 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 5 | The Economist connected car | 自動車メーカーの企業経営:つながる車 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 6 | The Economist autonomous car | 自動車メーカーの企業経営:自動運転 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 7 | The Economist shared economy | 自動車メーカーの企業経営:カーシェアリング | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 8 | Forbes electronic car | 自動車メーカーの企業経営:電気自動車 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 9 | Forbes IT industry | IT産業の企業経営 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 10 | Forbes apparel industry | アパレル産業の企業経営 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 11 | Forbes SUV & Sedan | 自動車メーカーの企業経営:SUVとセダン | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 12 | Fortune future trend of car industry | 自動車メーカーの未来 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 13 | Fortune production system | 自動車メーカーの企業経営:生産システム | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 | 
| 14 | Fortune alliance | 自動車メーカーの企業経営:提携 | 前回、配布されたテキストを読んでおく。授業後は、再度見直し、理解を深める。 |