![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                専門英語a(環境・資源経済学)/ENGLISH FOR SPECIFIC PURPOSES(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-3001 【営】22-3001 【環】23-3002  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                浜本 光紹 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 浜本 光紹 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 環境・エネルギー問題や環境経済学・資源経済学にかかわる英語文献や英文記事を中心的題材として,現代の資源・環境問題とその対策に関して学習する。これは,経済学部国際環境経済学科CPに掲げる「英語運用能力の養成」とともに「持続可能な社会の実現を目指して,地域社会や国際社会に貢献できる実践的な人材の育成」を目的とするものである。 この講義では,学生自身による訳出作業と事後の解説を通して内容に関する理解を深めるとともに,適宜,内容説明や要約作成なども行うことにより論理的思考力を養っていく。これは,経済学部国際環境経済学科DPに掲げる学位の裏付けとなる「能力」1および7の養成につながるものである。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      各回の授業で用いる英文を事前にmanabaに掲示するので,受講生は単語・熟語などの下調べや下読みをしておくこと。講義では,提示した英文に関して日本語訳や要約,内容説明といった課題について受講生が解答(配布する用紙に記入)した後,解説が行われる(英和辞典を必ず持参すること)。加えて,講義中の解説を踏まえて英文の日本語訳をワードで作成して後日manabaを通して提出する。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前学修として,教材となる英文について単語・熟語などの下調べや下読みをしておくこと(2時間)。事後学修として,講義中の解説を踏まえて英文の日本語訳を改めて作成し,ワード文書で提出すること(2時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      ①各回の課題への解答を5段階の点数で評価する。課題を通して,英文の内容の理解度を確認する。②各回の講義後に提出する日本語訳について5段階の点数で評価する。これについては,英文の内容の理解度に加え,日本語表現としてのわかりやすさも評価対象となる。①を50%,②を50%という比率で各回の評価を算出したうえで,すべての回の評価の平均値を算出する。その平均値に基づいてAA,A,B,C,Fの5段階で成績を評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済・経営・国際環境経済の各分野で用いられる専門英語を習得し、各分野について英語で理解を深め、専門英語を運用できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:英語の運用能力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方などについて説明するとともに,サンプルの英文を通してこの授業で求められる読解力について受講生に周知する。 | |
| 2 | 英文訳出と解説(1):人類の繁栄をどうみるか | 世界の経済・社会の発展について論じた英文を読み,人類の進歩と現在の到達点について考える。 | |
| 3 | 英文訳出と解説(2):先進国の到達点と途上国の抱える課題 | 現在の経済的繁栄に関して論じた英文を読み,先進国の現状や途上国が抱える課題について考える。 | |
| 4 | 英文訳出と解説(3):石油価格から読み取れるもの | 石油をはじめとするエネルギーの価格動向に関する英文を読み,石油価格の推移から何が読み取れるかを考える。 | |
| 5 | 英文訳出と解説(4):石油は枯渇しつつあるのか | 石油の生産量や埋蔵量に関する英文を読み,「石油の枯渇」という問題をどう捉えるべきかについて考える。 | |
| 6 | 英文訳出と解説(5):石油の利用の仕方はどう変化したか | 石油利用の変化に関する英文を読み,それが石油枯渇の問題とどうかかわっているのかを考える。 | |
| 7 | 英文訳出と解説(6):米国の廃棄物問題 | 米国の世論やマスコミが廃棄物問題をどう捉えてきたかを解説した英文を読み,この問題に対して一般市民が抱く印象と実際との乖離について考える。 | |
| 8 | 英文訳出と解説(7):ごみの排出はどう推移してきたか | 米国における家庭ごみの排出動向について解説した英文を読み,廃棄物発生量の変化とその背景にある要因を理解する。 | |
| 9 | 英文訳出と解説(8):廃棄物の捨て場はもうないのか | 米国において将来必要となるごみの埋立地について検討した英文を読み,廃棄物の捨て場となる土地をめぐる問題について考える。 | |
| 10 | 英文訳出と解説(9):廃棄物問題の本質を捉える | 廃棄物問題の本質とか何かを論じた英文を読み,この問題への対応のあり方について考える。 | |
| 11 | 英文訳出と解説(10):リサイクルによる廃棄物削減 | 米国におけるリサイクルの現状に関して論じた英文を読み,廃棄物問題の解決策の1つであるリサイクルをどこまで推進すべきなのかを考える。 | |
| 12 | 日本語要約作成:テーマ「廃棄物問題」 | これまでに取り上げた廃棄物問題に関する英文を題材として日本語要約の作成を実践し,まとめ方の要領を習得する。 | |
| 13 | まとめの問題(1):テーマ「先進国と途上国の汚染状況」 | 先進国と途上国の汚染状況に関する英文を題材に,日本語訳や要約のスキルの習熟度について,問題演習を通して確認する。 | |
| 14 | まとめの問題(2):テーマ「森林資源」 | 森林資源に関する英文を題材に,英文解釈のスキルの習熟度について,問題演習を通して確認する。 |