![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経営学a/BUSINESS MANAGEMENT(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-1004 【営】22-1004 【環】23-1004  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                有 秀樹 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 有 秀樹 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義は、会社の経営がどのように行なわれているものなのかについて、大まかに理解してもらうことを目的としている。ある会社設立のケースを想定し、受講生はグループに分かれて、ビジネスプランを立ててもらう。企業経営の面白さと難しさを体感できるとともに、グループワークを通じて徹底的に考え抜く力もつくと思われる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
・本講座は対面形式で行う。 ・学習を進める上での質問に対するフィードバックはその都度、授業時間中に各グループに行い、特に全体に周知する必要がある場合にははグループ横断的にアナウンスする場合もある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義時間はあくまでもグループワークが優先であり、事前の下調べ(2時間)及び事後のグループごとの確認共有作業(2時間)が必要となる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
期末にグループごとにレポートを提出すること。レポート100%。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経営学の基礎知識、経営学の基本的な考え方を習得し、様々な企業・組織のマネジメントについて理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・済】---------- △:幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 △:問題認識力 【19カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:経営分野での専門的知識 【19カリ・環】---------- △:幅広い教養 【24カリ・済】---------- △:幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 △:問題認識力 【24カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:経営分野での専門的知識 【24カリ・環】---------- △:幅広い教養  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 基本的な講義の進め方を概説する | |
| 2 | ビジネスプラン作成(基本となるケースの熟読) | ビジネスプラン作成の前提となるケースを配布し熟読する。 | |
| 3 | ビジネスプラン作成(初期投資額の算出準備) | ビジネスの立ち上げにかかる費目を検討する。 | |
| 4 | ビジネスプラン作成(初期投資額の算出完了) | ビジネスの立ち上げにかかる費用を算出する。 | |
| 5 | ビジネスプラン作成(企業理念の設定準備) | 企業の根幹を決める企業理念について考える。 | |
| 6 | ビジネスプラン作成(企業理念の設定完了) | 企業理念を最終的に決定する。 | |
| 7 | ビジネスプラン作成(事業内容の考案準備) | 企業理念に基づき、展開する事業内容を考える。 | |
| 8 | ビジネスプラン作成(事業内容の考案完了) | 展開する事業内容を決定する。 | |
| 9 | ビジネスプラン作成(広告宣伝方法の考察) | 事業を周知広告するための手段について考察する。 | |
| 10 | ビジネスプラン作成(広告宣伝内容の考察) | 広告する内容など各論について考察する。 | |
| 11 | ビジネスプラン作成(売上予測と月次利益の考察) | 事業展開後の売上、費用、利益について考察する。 | |
| 12 | ビジネスプラン作成(資金調達額の考察) | 事業展開に必要な資金規模について考察する。 | |
| 13 | ビジネスプラン作成(資金調達方法の考察) | 資金調達の手段について考察する。 | |
| 14 | ビジネスプラン作成(レポート作成) | これまで話し合ったことをレポートにまとめて提出する。 |