![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                専門英語a(会計とファイナンス)/ENGLISH FOR SPECIFIC PURPOSES(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-3001 【営】22-3001 【環】23-3002  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                梅澤 俊浩 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 梅澤 俊浩 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 経営学科の学位授与方針と教育課程の編成・実施方針に示されている英語運用能力を養成する一環として本講義では、国際的視野を有する優れた社会人の育成を目的に、国内外で社会活動を進める上で不可欠となる問題を理解し、伝えたい内容を表現するために必要となる学術的な能力を養成します。 本講義は、英語による財務報告に関する文献を読むことで、専門的な英語力を養うことを目的としています。特に財務報告の理論的背景や近年の変化を理解することを目指します。また、経済学、ファイナンスや会計学の基礎知識を前提としつつ、専門用語や表現を学ぶことで、国際的な視野を持つ力を育成します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
財務報告に関する文献は事前に配布します。 事前課題 各回の授業で扱う文献の範囲と担当者を事前に指定します。担当者はその部分を読み、重要な箇所を翻訳して授業に臨んでください。また、分からない単語や文法の疑問点を整理してください。 担当者以外の履修者も、授業で扱う文献の範囲を必ず読んできてください。全員予習必須です。 授業の進め方 1. 復習と確認 前回の内容を簡単に振り返り、重要なポイントを確認します。 2. 担当者による翻訳報告(プレゼンテーション) 担当者が事前に翻訳してきた内容を報告します。報告内容を基に、他の履修者と意見交換を行いながら、正確な翻訳や解釈を共有します。 3. 解説 報告された翻訳内容を参考にしつつ、原文の意味や重要な表現について教員が詳しく解説します。特に誤訳や誤解を防ぐためのポイントを明確にします。 4. 質疑応答と議論 翻訳時に感じた疑問や解釈の異なる箇所について、履修者と教員で議論します。 5. 補足講義 文献に関連する背景知識や事例を解説し、内容への理解を深めます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
各回の授業で扱う範囲について、以下の内容を事前に学修してください。 1. 文献の精読 指定された範囲を丁寧に読み、文章の構造や意味を把握します。特に重要な専門用語や表現に注意してください。 2. 翻訳作業 読んだ内容を日本語に翻訳し、テキストの意図を正確に反映させるよう努めてください。難しい表現や曖昧な箇所については、自分なりに調べるか、授業で質問できるように整理してください。 3. 疑問点の整理 翻訳時に分からなかった単語や文法、解釈に悩んだ箇所をメモし、授業での質疑応答や議論に備えてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(30%)、プレゼンテーション(40%)、レポート(30%) | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      財務会計論、経営財務論 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      担当者と他の履修者が意見交換を行いながら、正確な翻訳や解釈を共有するため、全員が予習することが必須となります。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済・経営・国際環境経済の各分野で用いられる専門英語を習得し、各分野について英語で理解を深め、専門英語を運用できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:英語の運用能力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | この講義の目的と進め方、評価方法について説明する。 | |
| 2 | 財務報告革命 (The Revolution)① | 
                担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 3 | 財務報告革命 (The Revolution)② | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 4 | 財務報告革命 (The Revolution)③ | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 5 | 財務報告革命 (The Revolution)④ | 
                担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 6 | 情報 (Information)① | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 7 | 情報 (Information)② | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 8 | 情報 (Information)③ | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 9 | 情報 (Information)④ | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 10 | 確実性(Certainty)① | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 11 | 確実性 (Certainty)② | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 12 | 確実性 (Certainty)③ | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 13 | 確実性 (Certainty)④ | 担当者による報告と教員による解説 | 正確な翻訳や解釈を共有するため、事前学修として、全員が講義資料を毎回必ず予習すること(2 時間)。事後学修として、配布資料をもとに復習をすること(2時間)。 | 
| 14 | まとめ | まとめ |