![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                総合講座b/GENERAL LECTURE SERIES(B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-2084 【営】22-2089 【環】23-2087  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                黒川 文子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 黒川 文子 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 学外から著名な方々を招き、講義をしていただくオムニバス形式の授業である。総合講座の性質上、社会・経済・文化など広範なテーマが取り上げられる。それぞれの分野の研究者・専門家・実務家の豊富な経験に基づく知見や最新情報のエッセンスを学ぶ貴重な機会である。授業計画詳細情報は以前実施された内容である。 今年度は、各回の講師ごとに、対面形式・オンライン形式で行う予定である(各回の講義形式については、第1回授業のガイダンス、また、前週までに受講者に通知を行なう)。なお、後述する「授業計画」(各回の講師と講義内容)については、改めて、第1回の授業において通知する(調整等により、間に合わない場合にも、第1回授業以後にも、受講者に通知する)。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      講義形式を基本とするが、講師により受講者からの発言を求めたり、ディスカッションを行うことがある。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      各回の講義の中でとりあげられた時事用語・専門用語について辞書等で確認し、その意味と用法を十分に理解すること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      各回の授業終了時に提出してもらうレポート(100%)にもとづき判断します。詳細は第1回授業で説明する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      特にありません | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      講師により参考文献が指示されることがあります。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済・経営・環境分野の現場で活躍する人々の講演を通じて、それらの現場の実態および今後の展望等について理解・分析し、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・済】---------- △:幅広い教養 【19カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:経営分野での専門的知識 【24カリ・済】---------- △:幅広い教養 【24カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:経営分野での専門的知識 【24カリ・環】---------- △:幅広い教養  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 講義概要、諸注意、評価方法を説明する。 *2回目以降は過去の総合講座での例  | 
                |
| 2 | 世界一周の経験 | 生き方について考える | |
| 3 | SDGs時代の女性の生き方 | 国際的な視点から女性の生き方について考える | |
| 4 | 経営コンサルティングの現場 | 経営コンサルティングの仕事を理解する | |
| 5 | 「マネジメント」実践の現場と対応 | マネジメントを事例から学ぶ | |
| 6 | 超高齢者社会における孤立化 | 孤独死からみる超高齢者社会にていて考える | |
| 7 | 企業に求められる人物像 | 商社の基本知識を学び、企業に求められる人物像を学ぶ | |
| 8 | ビジネスの基本 | ビジネスの基本を事例から学び、ビジネス感覚を身に着ける | |
| 9 | アフリカの現状 | アフリカでの支援活動からアフリカの現状と将来を考える | |
| 10 | 世界の民主化支援の現状と課題 | 民主化支援についての現状を知る | |
| 11 | 製造業の経営 | 特に人材の観点から製造業の経営について考える | |
| 12 | 人道支援という仕事 | 人道支援の仕事を理解する | |
| 13 | 奉仕活動 | 奉仕活動の現状を理解する | |
| 14 | スポーツを通じた平和と結束 | 南スーダンの現状を理解し、スポーツを通じた平和活動について考える |