![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経営学原理b(再履修)/PRINCIPLES OF BUSINESS MANAGEMENT(B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-2010 【営】22-2002 【環】23-2010  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岡部 康弘 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 岡部 康弘 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      秋学期は、春学期における外部環境分析を受けて、主にミクロ的視点か企業の活動に焦点を当てる。具体的には、寡占市場やニッチ市場でどのように競争優位を獲得するか、参入障壁をどのように活用するかあるいは乗り越えていくのか、バリューチェーン上の売り手や買い手はどのように交渉力を獲得していくのか、DSIR市場でデイファクト・スタンダードをどう確立していくのかなどである。企業は、その企業が属する外部環境によってもたらされる制約の中で、どのように自社が競争優位にある強みを生かすかという仕組みを考えないといけない。そのような仕組みの選択肢について考える。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義は、初回はオンライン、2回目以降は対面講義を行う。 経営学原理は実践的な学問である。理論を理解することと理論が使えることは別問題である。講義の前半は理論を説明する。後半は理論を用いてケースを分析する。講義の中で、3~4人のグループに分かれて話し合い、ケースを分析する。そしてクラスメイトの前で自分達の答えを発表する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義は復習中心である。興味あるトピックに関し講義中にあげる文献や資料を各自が読んでおくこと。詳しくは、授業計画設定、事前・事後学修の内容を参照するが、およそポルタに載せられたテキスト等に目を通す(2時間)、講義後参考文献に目を通す(2時間)が必要である。。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
評価は学期末試験(100%)による。 3回以上欠席した場合は評価の対象としない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      人材部分にフォーカスした人的資源管理論、マーケティングにフォーカスしたマーケティング論がある。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストを忠実にフォローするのではない。毎回講義資料を配布する。 テキストを購入する必要はない。 講義中に何回か出席を取るので、アプリresponをスマホにダウンロードし設定して使える状態にしておくこと。 他の受講生の迷惑となるので、講義開始後の入室及び退室は不可、講義中のおしゃべり、居眠り、講義と関係しないスマホの使用をした場合は退出させる。。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経営学の基礎的な学説、理論を習得し、実際の企業における行動について学説、理論に基づき分析のうえ、解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・済】---------- △:幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 △:問題認識力 △:政策立案力 【19カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:会計分野での専門的知識 【19カリ・環】---------- △:幅広い教養 【24カリ・済】---------- △:幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 △:問題認識力 △:政策立案力 【24カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:会計分野での専門的知識 【24カリ・環】---------- △:幅広い教養  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 講義の全体的流れ、講義の目的、講義の進め方を説明する。 | 事前・事後の学修の必要はない。 | 
| 2 | 事業戦略とは何か(ミッション、ビジョン他) | 本講義全体を網羅する基本的考え方、フレームワークを説明する。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、1章2章を読む(2時間)。 | 
| 3 | 競争優位(ポジションと組織能力) | 競争優位を生み出す2つの方法について説明する。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、3章を読む(2時間)。 | 
| 4 | 組織設計(ARC分析) | 企業の内部を分析するツールARC分析を説明する。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、4章を読む(2時間)。 | 
| 5 | 組織のタイプ(「活用型」組織と「探索型」組織) | 組織の特徴と競争優位を生み出すやり方との関係について説明する。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、5章を読む(2時間)。 | 
| 6 | PIEの決定要因、PIEの分割、代替品と補完品 | 企業を取り巻く外部環境が、企業の競争優位にどう影響を与えるかを考える。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、6章を読む(2時間)。 | 
| 7 | 競争のスペクトラム、水平的差別化と垂直的差別化 | 市場がどう構成されているか。どのように差別化を生み出すかを考える。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、7章を読む(2時間)。 | 
| 8 | 寡占市場での競争、戦略的相互作用 | 競争相手が限られお互いに相手が分かっているとき、どのような競争が行われるのかを説明する。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、8章を読む(2時間)。 | 
| 9 | 既存企業の優位性、参入障壁 | 新規参入企業が直面する不利な面に関して説明する。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、9章を読む(2時間)。 | 
| 10 | バリューチェーンにおける価値の創造と獲得 | どのバリューチェーンに参入するか。バリューチェーンのどこに位置するのかで競争の度合いが異なる。それを説明する。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、10章を読む(2時間)。 | 
| 11 | 需要サイドの収穫逓増市場における戦略 | DSIR市場、デイファクト・スタンダードなど、市場の中ではなく市場を巡る競争について考える。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、12章を読む(2時間)。 | 
| 12 | グローバリゼーションと戦略 | 純粋な国内市場だけの戦略とグローバル展開をする場合の戦略との違いを考える。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、13章を読む(2時間)。 | 
| 13 | ゲーム理論を戦略経営に応用する | 後期全体の講義を前提にゲーム理論を使い戦略をどう立案するかを考える。 | 事前に講義資料に目を通す(2時間)。事後にテキスト、付録を読む(2時間)。 | 
| 14 | 復習 | 講義の全体的なまとめと試験を受ける上での大切なポイントと答案の書き方を述べます。 | 事前・事後の学修の必要はない。 |