![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経営学原理a(選必)/PRINCIPLES OF BUSINESS MANAGEMENT(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-2009 【営】22-2001 【環】23-2009  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                黒川 文子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 黒川 文子 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
経営学が他の学問領域と異なる最も基本的かつ重要な問題を中心に講義する。その上に立って、今日的問題、すなわち規制緩和、企業の国際化と空洞化、ITビジネス等にアプローチする。経営学ほど変化の激しい領域はないので、原理を把握していれば、どのような状況にもうまく対処できよう。 講義では、経営学の理論の紹介だけでなく、実際の企業のケースを取り上げて、理解しやすいように授業を進めていく。経営学原理aでは、企業の目的、株式会社制度などの企業経営の基本的なコンセプトを理解した上で、 ・学科基礎科目として企業の経営の原理についての基礎知識の習得に力点をおき、学科専門習得への応用能力を身につける。 ・カリキュラムの位置づけにおいて、経営学原理を履修することは、他の科目の理解をする上で役だちます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
・代表的な企業や特徴的な成長企業を事例に取り上げながら、パワーポイント(グラフィック)を駆使して、より具体的に解説していきます。 時事問題等もビビッドに語っていきます。 ・毎回授業の最後の方で、その日の授業中に出された課題を解いてレポートを提出してもらいます。課題に対するフィードバックは、翌週の授業で触れます。 ・授業内容に対する理解の進捗状況をみながら、授業内容を若干変更することがあります。 ・レポートの提出は、出欠席の確認、成績評価の対象にもなりますので、毎回必ず提出すること。 ・レポートでの特徴的な意見にコメントし、補足的な解説を行う。 ・履修者同士のディスカッションの時間を随時設けるので、事業に関する事例を日常的に調べて授業に参加することを求めたい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
・授業に併せてテキストを使用していくので、各自自主的に読んでおくと、授業内容の理解が一層深まります。(2時間) ・経済新聞等を活用しながら著名な企業の事例を適宜紹介していくので、各自自主的にネットで検索しておくと、授業内容が一層実感できます。(2時間) ・授業の前後、各1時間程度をかけて予習・復習を行うことが望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験(6割)と毎回のレポート提出(4割)によって、総合的に評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      経営学の基礎である「経営管理論」などの科目を併せて履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      当授業は対面授業で行い、ライブ配信も録画配信も行いません。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経営学の基礎的な学説、理論を習得し、実際の企業における行動について学説、理論に基づき分析のうえ、解説できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・済】---------- △:幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 △:問題認識力 △:政策立案力 【19カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:会計分野での専門的知識 【19カリ・環】---------- △:幅広い教養 【24カリ・済】---------- △:幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 △:問題認識力 △:政策立案力 【24カリ・営】---------- △:幅広い教養 △:会計分野での専門的知識 【24カリ・環】---------- △:幅広い教養  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 全体授業概要 | 授業ガイダンス | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 2 | 企業経営とは何か | 企業のビジョン | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 3 | 変貌する現代のビジネス | デジタル・トランスフォーメーション | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 4 | 企業とビジネスの関係 | ビジネス・モデル | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 5 | ニュービジネスの登場と経営革新 | ソフトウェアの重要性 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 6 | 現代の会社制度と企業経営 | 大企業と中小企業 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 7 | 競争戦略 | コストリーダーシップ戦略と差別化戦略 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 8 | 経済のグローバル化と研究開発 | 各産業における研究開発費と競争力 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 9 | 企業の目的と業績評価 | 年功賃金と成果主義 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 10 | 業績評価尺度 | ROE等 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 11 | 多角化企業と競争環境 | 専業企業と多角化企業の競争優位 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 12 | 持続的競争優位とCSR | ESG戦略 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 13 | 職務とは何か | ジョブ型とメンバーシップ型 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 | 
| 14 | 自動車産業の戦略 | 日本企業と外国企業の比較 | テキストの指定された箇所を事前に精読しておいてください。授業後は、興味を持った企業を自分でさらに調べてください。 |