![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                会計学a/ACCOUNTING(A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【済】21-1010 【環】23-1012  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松原 沙織 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松原 沙織 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
(1)授業の目的 経済学部の学位授与方針(DP)は、学位の裏付けとなる「能力」として、「現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、経営学・情報または環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けている。」ことを求めています。本講義は、この視座に基づき、「会計学」に関わる専門的な知識そして問題を解決する能力の修得を通して、社会に貢献する能力を身に付けることを目的とします。 (2)授業の内容 日頃から、私たちは様々な企業と関わりながら生活しており、企業は様々な商品、製品そしてサービスを私たちに提供しています。そこで、企業は種々の目的のために、自身が営む経済活動を「会計」の手続きを通して記録、測定、報告する必要があります。では、「会計」とはどのようなものなのでしょうか? この問いに答えるため、会計学aは、会計学の全般的な知識を習得することを目的としています。具体的には、簿記、財務会計、財務分析分野に関する基礎について取り扱います。 「会計学a」と(経営学科の)「簿記原理a」の履修を同時に行うことは可能です。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(1) 授業の形式 対面授業を基本とします。外部講師を含め数回程度Zoomによるオンライン授業を行います。 (2) 授業の方法 授業は、会計に関する全般的な知識を身に着けることに焦点を当てながら講義を進めます。毎回の授業は、レジュメを使用して説明します。加えて、テーマに沿った新聞記事を使い最新の議論を抑えながら実態に根差した授業を行行います。レポート課題を通して学習効果を高めます。具体的には、なぜそうなるのかという疑問を常に念頭におきながら、自らが考えることを重視して進めます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 毎回授業の終わりに、次回の授業のテーマを簡単に説明するので、次週までにその内容を事前に調べてください。キーワードの中身を調べておくだけでも、当日の授業を より有意義なものになるので積極的に取り組んでください。 「会計学」の場合、特に事後学修が 重要です。その週の授業内容だけでなく、前週の授業内容を今週の説明と照らし合わせながら、関連性を考えて復習する作業により理解が深まります。こうした事前学習や事後学習に、毎回 合わせて4時間は割いてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
(2) 評価の手段 授業内の課題(30%) 中間レポート提出(試験に変更の可能性があります)(30%) 期末レポート提出(40%)で評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
・簿記原理a,b 財務諸表を作成する複式簿記の基礎知識を習得します。 ・会計監査論a,b 財務会計が開示する情報が信頼しうることを保証する監査を学ぶことができます。 ・会計学原理,財務会計論 財務会計が開示する情報の制度的位置づけや計算構造を学ぶことができます。 ・国際会計論・税務会計論・公会計論a,b 会計を特定の基準や特定の目的、特定の組織によって行う際の理論を学べます.  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                会計学の基礎である複式簿記原理の知識を習得し、決算書の内容を読み解くことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・済】---------- △:幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 △:問題認識力 【19カリ・環】---------- △:幅広い教養 【24カリ・済】---------- △:--幅広い教養 ○:問題分析力 △:理論構築力 △:問題認識力 【24カリ・環】---------- △:幅広い教養  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテイション | 
                本講義における 授業の目的や内容,授業の形式,授業の進め方,事前・事後学修の内容,参考文献等の紹介の仕方,評価方法 といった事柄を、具体的に説明します。 | |
| 2 | 社会における会計の役割(1) | 会計とは何か、会計の種類、社会における会計の役割を学びます。 | |
| 3 | 社会における会計の意義と役割(2) | 企業会計と法規制(会社法、金融商品取引法、税法)を学びます。 | |
| 4 | 複式簿記の原理と決算(1) | 複式記入のルールと実践を学びます。 | |
| 5 | 利益計算の枠組み | 収益費用の認識・測定と資産負債の評価を学びます。 | |
| 6 | 財務諸表の見方(1) | 損益計算書の読み方を学びます。 | |
| 7 | 財務諸表の見方(1) | 貸借対照表の読み方を学びます。 | |
| 8 | 中間まとめ | 第7回までの授業をまとめる。加えて論点を基にレポートを執筆します。 | |
| 9 | 財務諸表の見方(1) | 株主資本等変動計算書の読み方を学びます。 | |
| 10 | 財務諸表の見方(1) | キャッシュフロー計算書の読み方を学びます。 | |
| 11 | 財務諸表の見方(1) | 包括利益計算書の読み方を学びます。 | |
| 12 | 会計と資格 | 会計に関わる様々な資格について学びます。 | |
| 13 | 会計と実務 | 会計の学びをどのように社会へ生かすことができるのか学びます。(実務家の方による講義を予定しています。)。 | |
| 14 | 春学期中の講義内容の総復習 (春学期中の講義内容に係る総合問題的な問題の演習) | 春学期中の講義内容を総復習してもらうため、春学期中の講義内容に係る総合問題的な演習課題を、期末試験の代わりとして 実施します。 |