![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランスの経済Ⅰ/ECONOMY IN FRANCE I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    13-2025 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                廣田 愛理 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 廣田 愛理 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業では、フランス経済のいくつかのトピックを取り上げ、フランス経済の変遷を歴史的に辿りながら現代のフランス経済の特徴について皆さんと一緒に検討していきます。授業で扱うトピックについては「授業計画」を参照してください。 この授業は、フランス語学科の学位授与方針(DP)および教育課程の編成・実施方針(CP)に示された「フランス語圏の社会に関する専門知識の修得と社会の諸問題を分析能力の養成」のために、履修者がフランスの経済についての専門的な知識を身に着けるともに、その知識をもとに自らフランス社会の諸問題を分析し、自身の見解を提示できるようにすることを目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      この授業は講義をベースにし、フランス語の映像なども見ながら、ディスカッション・グループワーク・プレゼンテーションを織り交ぜながら進めます。履修者の皆さんが授業で学んだことについて自分の考えをお互いに提示し合い、それについて教員が解説やコメントをする機会を設けます。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
【事前学修】授業内で指示するキーワード等について、事前に調べてきてください。(2時間) 【事後学修】毎回、授業の冒頭でその回の授業のテーマを掲げるので、授業後はテーマについて理解できたかどうか、学んだ内容を自分の言葉でまとめ、論理的に説明できているかを確認してください。「簡潔かつ的確」に授業内容を要約できるようにトレーニングしてください。(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
①授業への参加度(30%) 授業中の発言や発表を総合的に評価します。 ②提出されたコメントペーパー・課題(40%) 授業期間に提出されたコメントペーパーや課題を総合的に評価します。 ③テスト(30%) 14回目の授業で今学期の内容を振り返る確認テストを行います。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「フランスの歴史」、「フランス語圏の現代社会」を履修していると授業内容の理解が深まります。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランスの経済の全体像、および、フランスの経済の現状や特質など、フランスの経済に関する専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- △:幅広い教養 ○:専門知識・技能 ○:課題設定力 ○:情報分析力 △:発信力 △:協調性 ○:主体性 △:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロ | 授業の進め方について説明したうえで、履修者の皆さんの持つフランスの社会や経済のイメージを確認してみます。 | まずは「フランスの経済」と聞いて思い浮かべることを考えてきてください。 | 
| 2 | デモとストライキ | フランス人はなぜデモやストライキを頻繁に行うのかについて、歴史的に振り返りながら学びます。 | |
| 3 | 第2回の授業について考える | フランスにおけるデモとストライキの意義について皆さんと一緒に考えます。 | |
| 4 | フランスにおける人口問題と移民 | フランスにおける人口変動や移民政策について学びます。 | 
                |
| 5 | 第4回の授業について考える | フランスにおける人口問題について皆さんと議論します。 | |
| 6 | フランスにおける労働と余暇 | フランスにおける働き方がどのように変化してきたかについて学びます。 | |
| 7 | 第6回の授業について考える | フランスにおける労働と余暇のあり方について皆さんと一緒に考えます。 | |
| 8 | 女性の社会進出 | フランスにおける女性の社会進出の状況について学びます。 | |
| 9 | 第8回の授業について考える | 女性の社会進出について皆さんと一緒に考えます。 | |
| 10 | フランス人と消費 | 大衆消費社会におけるフランス人の消費行動の変化について確認します。 | |
| 11 | 第10回の授業について考える | フランス人の消費について、グループ発表とディスカッションを行います。 | |
| 12 | フランス経済とラグジュアリー産業 | フランスの社会経済構造の特徴について学びます。 | |
| 13 | 第12回の授業について考える | 授業内容を振り返りつつ、皆さんとフランス社会や経済の特徴について議論します。 | |
| 14 | 春学期のまとめとテスト | フランス経済の特徴についてまとめをるとともに、履修者の皆さんとフランスの経済イメージについて再度考えてみます。 |