![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス芸術文化講読Ⅱ/READINGS IN FRENCH ART AND CULTURE II | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    13-3035 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                阿部 明日香 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 阿部 明日香 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
インターネット上で閲覧できる新聞・雑誌記事・論説などを読むことで、実践的な読解力を養うことを目的とします、同時に、美術や文化に関わる諸問題について理解を深め、DPに掲げられている芸術作品を享受・読解し、それによって適切に問題設定して論理的に論述・議論する能力を身につけます。 秋学期は現代美術に関連した文章を扱います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業で扱う記事・論説文にざっと目を通し、何が問題となっているか大まかに把握してきてください。(逐語訳をつくる必要はありません。) 授業は演習形式でおこないます。おおよそ次のようなことをやる予定です。 ・内容をさらに正確に理解するために、キーフレーズとなる文をいくつか訳出する。 ・解説を聞いた上で要旨をまとめる。 ・内容に関する質問に答える。 ・グループで話し合う。 *授業には辞書を必ず持参してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:辞書をひき、文章の大意を把握する。関連情報を調べておく(3時間)。 事後学修:授業で扱った箇所を読み返す(1時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点:50%、学期末試験:50% 授業中に別途課題を出す可能性もあります。欠席が4回を超える場合は学期末試験を受けることができません。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なフランス語テクストの講読・フランス芸術作品の鑑賞を通じて、フランス芸術文化に関する専門知識を習得し、、テクスト・作品を研究分析のうえ見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 ○:フランス語の運用能力 ○:課題設定力 ○:情報分析力 ○:発信力 ○:協調性 ○:主体性 ○:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | テクスト配布+イントロダクション | 授業の進め方、予習の仕方について説明する | |
| 2 | 現代美術とは何か?・1:テクストの読解 | キーフレーズの訳出、要約の作成 | |
| 3 | 現代美術とは何か?・2 :ワークシート | 内容理解、ディスカッション | |
| 4 | 現代美術とは何か?・3 :解説 | 解説 | |
| 5 | 現代美術とは何か?・4 :まとめ | まとめ | |
| 6 | 現代美術と街づくり・1:テクストの読解 | キーフレーズの訳出、要約の作成 | |
| 7 | 現代美術と街づくり・2 :ワークシート | 内容理解、ディスカッション | |
| 8 | 現代美術と街づくり・3 :解説 | 解説 | |
| 9 | 現代美術と街づくり・4 :まとめ | まとめ | |
| 10 | 現代美術と奢侈産業・1:テクストの読解 | キーフレーズの訳出、要約の作成 | |
| 11 | 現代美術と奢侈産業・2 :ワークシート | 内容理解、ディスカッション | |
| 12 | 現代美術と奢侈産業・3 :解説 | 解説 | |
| 13 | 現代美術と奢侈産業・4 :まとめ | まとめ | |
| 14 | テスト | 全体のまとめとなるテストをします。 |