![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語コミュニケーション講読Ⅰ/READINGS IN FRENCH COMMUNICATION I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    13-3032 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                森井 良 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 森井 良 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
フランスBL文学を原書で読む 「BL」とは「ボーイズ・ラヴ」の略称ですが、本授業ではフランス文学における「ボーイズ・ラヴ=男の子どうし恋愛」表象を実際のテクストの講読をつうじて追いかけていきます。せっかくなので日本で未紹介・未訳の作家にスポットを当てました。Pierre Herbart(1903〜1974)、アンドレ・ジッドの弟子筋にあたり、コクトーやカミュとも交流のあったアウトローの作家です。代表作である L’Âge d’or という1953年発表の自伝的小説を取り上げ、今年度は後半の章を抜粋して読んでいきます。冒険者として波乱万丈の人生を送ったエルバールが、自身の青春時代の恋愛遍歴を純粋かつ叙情的に語りおこしたのが本作。7人余りのお相手が登場しますが、今期に扱う第6・7章では、南仏プロヴァンスに漂着した語り手が、Pedro というサーカス芸人の少年と儚い「愛」を交わし、その後、石工の青年たちとの愉快ながらも嫉妬の入り混じった交流に興じます。 一編の小説を細部にこだわってストイックに読んでみましょう。とかく講読は語学の延長になりがちですが、ただ単語の意味を繋ぎ合わせていくのでなく、いまテクスト内=物語の現場でどういったことが起こっているのかという点に注目してほしい。そのためにも、「講読」ではなく「翻訳」という視点を持ってください。とくに文学作品の「翻訳」ですから、原文の文脈を的確に把握し、適切な日本語へ表現していくことがより必要となります。語学力のみならず、そういった理解力+技術を養うことが本授業の目的です。 *性的な表現が出てくるテクストですので、そういうものに不快を感じる方は受講を控えること。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業は対面で実施する予定です。manaba経由で課題(日本語の訳文+単語の意味調べ)を提出してもらい、それに対するフィードバック(解説、コメントなど)は適宜授業内で行います。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前学習は必須です。指定された箇所の単語を調べ、日本語の訳文をつくり、課題として提出すること(2時間程度)。事後学習としては、授業の解説を踏まえて自分の訳文をチェックし、文法事項を再確認しておくこと(1時間程度)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験80%、平常点(課題、授業への参加度)20% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なフランス語テクストの講読を通じて、フランス語学に関する専門知識を習得し、テクストを研究分析のうえ見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の進め方についての導入的解説 | |
| 2 | レクチャー | 作家・作品についてのレクチャー、文法事項の確認 | |
| 3 | L'Âge d'or を読む①:p.83 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 4 | L'Âge d'or を読む②:p.84 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 5 | L'Âge d'or を読む③:p.85 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 6 | L'Âge d'or を読む④:p.86 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 7 | L'Âge d'or を読む⑤:p.87 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 8 | L'Âge d'or を読む⑥:p.88 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 9 | L'Âge d'or を読む⑦:p.89 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 10 | L'Âge d'or を読む⑧:p.93 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 11 | L'Âge d'or を読む⑨:p.94 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 12 | L'Âge d'or を読む⑩:p.96 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 13 | L'Âge d'or を読む⑪:p.97 | テクストの講読 | 課題(訳文+ノート)の提出 | 
| 14 | 理解度の確認 | 講義で学んだ内容についての確認 |